PR

みらいごとラボの口コミ・評判・料金|マイクラプログラミングコース

出典:みらいごとラボ

東京の市ヶ谷にある子ども向けのプログラミング教室「みらいごとラボ」!

幼児(年長)から中学生まで通うことができます。人気のコースは、マイクラプログラミングコース

現役のエンジニアから学べるオンラインコースも充実しているので、全国から授業を受けることができますよ!

評判の理由を、みらいごとラボの料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!

「子どものプログラミング教室を選ぶ基準がわからない」

「どんなことに注目して子どものプログラミング教室を選べばいいの…?」

今ままでプログラミング教育を受けてこなかったパパ・ママ世代にはよくある悩みですよね。

数年かけて、子ども向けプログラミング教室を探している私が大切にしているポイントをお伝えします。

  1. 料金
  2. 幅広い年齢に対応
  3. パソコンを使っているか

月謝が安すぎず、高すぎず、幅広い年齢を対象にしているか、パソコンスキルも学んでいけるのか、などのポイントが大切だと思っていますので、その点に注目してこちらの教室をご紹介したいと思います。

料金(月謝)対象年齢パソコン有無
11,550円
(月2回/90分)
※60分/3,850円
幼児(年長)・小学生・中学生パソコンでビジュアルプログラミング~アプリ開発まで
支払う月謝も、60分単価も平均的幼児から中学生まで幅広く学べる最終的には、JavaScriptでゲーム開発
3.04.05.0

みらいごとラボの料金は、毎月支払う金額も、60分単価も平均的な価格帯でした。プログラミング教室の中では、高額のスクールには入らないので、安心して通うことができます。

対象年齢は、幼児から小学生・中学生です。テキストプログラミングを学ぶ際に、転塾しなくても大丈夫なので、条件クリアです〇

ロボットプログラミングコース以外は、パソコンでプログラミング学習をします。

中学生になり、最終的にはJavaScriptを使ってWeb開発やアプリ開発までしっかり技術を身に付けることができそうなので、☆5です!

それぞれについて、下の章で詳しく解説していきます。

プログラミング教室選びについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

みらいごとラボの料金を詳しく解説!

入会金月謝教材費(入会時、進級時)
11,000円      みらぼのさくらんぼ…4,950円
スタートコース…11,550円~14,850円
教材費 3,850円

月謝の平均金額は、約9,200円(当サイト調べ)ですので、みらいごとラボは平均的な料金設定と言えそうです。それぞれ詳しく見ていきましょう!

入会金について解

みらいごとラボの入会時に必要な料金は11,000円(税込)です。

入会金
  • 入会金 11,000円

兄弟で入会した場合には、「きょうだい割り」が適用になるようですので、少しお得に入会できそうです。

それ以外の入会金に関するキャンペーンは、特に行っていないようですので、いつ入会しても入会金は必要になってきそうです。

月謝について解説

みらいごとラボの月謝はクレジットカード払いのみで、料金はコースによって変わってきます。

月謝
コース 月謝 内容
みらぼのさくらんぼ 4,950円 オンラインで提出・添削型のコース。scratchやマイクラと合わせて、さくらんぼ計算を学習する。
スタートコース 11,550円 マイクラプログラミングコース、scratchプログラミングコースがある。小学3年生~受講できる。
アドバンスドコース 12,650円 マイクラプログラミングコース、scratchプログラミングコースがある。スタートコース修了者向けのコース。
Webサービス・アプリ開発コース 14,850円 中学生以上が受講可能。
(金額は税込み)

小学1年~2年生が受講できる「みらぼのさくらんぼ」というコースが一番安く、4,950円で受講できますが、オンラインで提出・添削型のコースとなっています。

小学校3年生以上になると、スタートコースの11,550円が月謝の料金となります。

スタートコースを卒業すると、「アドバンスドコース」にステップアップし、月謝は12,650円となります。

中学生以上になると、「Webサービス・アプリ開発コース」を受講できるようになり、月謝は14,850円となります。

プログラミングの難易度があがると、月謝も高くなっていきますので注意が必要ですね!

オンラインコースはあるの?

出典:みらいごとラボ

みらいごとラボでは、オンラインでマイクラのプログラミングコースが受講できます。

要チェック

オンラインでマインクラフトのコースを受講可能

受講生のパソコン画面をZoomで講師と共有し、講師は課題に取り組む様子をチェックしたり、アドバイスや質問に答えるなど、リアルタイムで直接指導を受けることができます。

その他の費用や割引制度

みらいごとラボではその他の費用として、教材費3,850円が必要です。

要チェック

教材費…3,850円 ※入会時、進級した場合に必要

教材費は、毎月ではなく、入会時に支払い、その後は進級する度に支払うものになります。

その他の割引制度として、「きょうだい割」という制度があります。気になる方は、教室に問い合わせしてみてくださいね!

みらいごとラボと他のプログラミング教室の料金を徹底比較

マイクラで学べるプログラミング教室の料金相場

オンラインでマインクラフトのプログラミングが学べる人気のプログラミング教室デジタネと比べてみました!

それぞれの教室のコンセプトが違うとはいえ、どちらもマインクラフトでプログラミングを学べるのでしっかり比較していきましょう!

  デジタネ みらいごとラボ
 
料金 入会金 なし
月謝 3,980円(年間プラン)
入会金 11,000円
月謝 11,550円~
回数 受講し放題 90分/月2回
学習 月1回Live配信あり。オンラインで相談できる学習タイム、チャットサポートあり。 ZOOMを使った双方向コミュニケーションで受講できる。
内容 マインクラフトやscratch、Robloxをはじめ、100以上のコンテンツが月額料金で受け放題! 現役エンジニアから直接学べるマイクラプログラミングコースが人気!プログラミングをツールとして思考力が鍛えられるオリジナルカリキュラム。
評価 4.0 3.5

年間の料金を考えると、なんと90,840円の差がありました。

マイクラでプログラミングをやりたいというお子さまがいる場合には、ひとまず自分で学習するデジタネを試してみて、続けられるようなら、しっかり学べる個別スクールに入会するのもいいかもしれませんね。

今だけ!14日間無料体験あり。公式サイトはこちら↓

月謝 3,980円

みらいごとラボのSNSでの口コミ・評判は?

みらいごとラボのSNSまとめ

みらいごとラボのインターネットにある口コミまとめ

ネット上にあるみらいごとラボの口コミを集めてみました。

良い口コミ

苦手意識を持たないようになり、楽しく取り組めているので、よかったです。

ネットでの授業になりますので、周りの生徒のことをあまり気にせずに先生とやり取りできるのがいいです。

テキストがわかりやすくなっているので、何もわからないところからでも、気楽に取り組めます。

良くない口コミ

先生への質問がやりやすい雰囲気があるのが良かったです。でも、直接見えないので、少し質問内容を理解してもらうのが難しい事もありました

【引用:こどもブースター

Googleマップから口コミをまとめてみましたが、コメントがあるのは1件だけでした。
他の方はコメントがないものの、☆5の評価でした。

1レッスン5500円のクオリティではない。

Googleクチコミ

5500円とあるので「みらぼのさくらんぼ」コースのことを言っているのかもしれませんね。
実際に、体験してみて判断した方がよさそうです。

みらいごとラボの評判ポイントとは?

思考力を鍛えるオリジナルのカリキュラム

みらいごとラボでは、オリジナルのカリキュラムを使用し、プログラミング思考力はもちろんのこと、その他にも様々な能力を育てられるようなカリキュラムとなっています。

これからの時代に大切な6つの能力

1.チャレンジ精神を養う
2.視野を拡げる
3.創造力を養う
4.論理的思考力を身に付ける
5.問題解決力を身に付ける
6.自己肯定感を高める

「失敗するチャンス」を逃さずに、子どもが自ら考え挑戦できるよう見守りながら指導をしてくれるので、思考力や挑戦心を育てることができると評判です。

少人数制で細かな指導を受けられる

授業は少人数制で受けられるので、分からないことも質問できる雰囲気があります。

また、基礎をしっかりと学び応用して自分のものにしていき、身に付けたことを活用して、幅を広げられるようなきめ細やかな指導を受けることができます。

じっくり考えたい子どもや、どんどん先に進みたい子どもでも、それぞれのペースを把握して、それに合った指導をしてくれるので、どんなお子さんでもしっかり学習を進めていくことができますよ!

通いやすさと質が両立した「シェアリングスクール」

みらいごとラボの講師は、現役の高スキルを持つエンジニアや講師が担当します。そのため、開校日が土曜日になりますが、質の高い講師から授業を受講できます。

また、今流行りのシェアスペースやオンラインを活用することによって、質の高い授業を低価格で提供することが可能になったそうです。

人気のマイクラを使った学習内容とは?

コースやカリキュラムについて

安心して続けられる「ステップアップ型」のコースで、しっかりプログラミングを学べるカリキュラムとなっています。

コース一覧
コース 年齢 時間 回数 内容
みらぼのさくらんぼ
(オンライン/課題提出・添削あり)
小1~ 90分 2回/月 マイクラやScratchのプログラミングと、さくらんぼ計算のカリキュラムで思考力を鍛えるコース
ロボットプログラミングコース※市ヶ谷のみ 年長~ ロボットDash™️を使って、論理的思考や発想力、応用力を身に付けるコース
マイクラプログラミングコース 小3~ マイクラでプログラミングの基礎を学ぶコース
スクラッチコース 小3~ スクラッチを使い、簡単なゲームを作りながらプログラミングの基礎を学ぶコース
Webサービスアプリ開発コース 中学生~ 学校に行かないという選択をされたお子さま向けのコース
資格取得0.0
タイピングスキルの習得4.0
特別なイベント4.0
基本情報
教室名 みらいごとラボ
入会金・月謝 小学1年生~【みらぼのさくらんぼ】 4,950円
小学3年生~【スタートコース(マイクラ・scratch)】
11,550円
【アドバンスコース(マイクラ・scratch)】
12,650円
中学生~【開発コース】
14,850円
授業数 90分/月2回
対象年齢 年長~中学生
スケジュール 土曜日
アクセス 市ヶ谷本校
東京都新宿区市谷田町1-19-2
ECS第19ビル 4F

入会時の注意点やデメリットはある?

スケジュールが少ない

みらいごとラボのデメリットは、開講日が少ないことです。

また、現役のエンジニアからプログラミングを学べるので仕方ないのですが、開講日が基本的に土曜日なので、他の習い事が入っていると続けるのが難しいかもしれません。

市ヶ谷にしか教室がない

もう一つのデメリットとしては、教室数が少ないこと、が挙げられます。

教室に通った方が理解ができそうな低年齢の子どもや、教室に通ってプログラミングを学びたい方にとっては、通学できる教室が市ヶ谷にしかないのがデメリットと言えそうですね。

デメリット
  • 開校日が少ない
  • 教室数が少ない

教室に詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

みらいごとラボは、こんな方におすすめ!
  • オンラインが充実したプログラミング教室を探している方
  • 人気のマインクラフトでプログラミングを学びたい方
  • 少人数制で落ち着いた雰囲気でプログラミングを学びたい方

みらいごとラボに入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。

みらいごとラボは、教室数が少なかったり、開校日が少ないのがデメリットでしたね。

もし、教室数が多くてスケジュールが合わせやすい教室を探しているのであれば、こちらの教室がおすすめです。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室
本格的「JavaScript」まで学べる。全国に約300以上の教室を開校!
9,900円(月2回/90分)
※60分あたり、3,300円
公式サイト

全国に300以上展開しているプログラミング教室なので、利便性もOK。

3年目には、プロも使用するプログラミング言語「JavaScript」まで学べるカリキュラムがおすすめ!

月謝対象年齢パソコン有無
9,900円(月2回/90分)
※60分あたり、3,300円
小・中・高プログラミング言語「JavaScript」まで学べる
月謝は、10,000円を超えないので、比較的安い小学生から高校生まで、幅広く通える大人も使うプログラミング言語まで学べる
5.05.05.0

口コミ情報

良い口コミ
  • パソコンの基本動作を学ぶ上では、いい習い事だと思った
  • 自分で考える力を育てる方針と生徒と先生も少数なので、落ち着いて始められそう
  • 子ども自身、思ったよりもハイレベルと感じたようで、戸惑いながらも集中していた
イマイチな口コミ
  • 3年間のカリキュラムが長いように感じた
引用:コエテコ

詳しい口コミはこちら >>

もし、プログラミング教室選びに迷っている方は、こちらの記事もおすすめです。

\【最新】2023年!おすすめランキング/
1位 2位 3位
ヒューマンアカデミー
子どもプログラミング教室
リタリコワンダー N Code Labo
3年間で本格的「JavaScript」まで学べるカリキュラムが人気!
全国300以上開校。
話題のオーダーメイドカリキュラム。効率的に学べる!
関東に30教室開校。
N高の実践的なプログラミングが学べる!初心者からプロレベルまでのカリキュラムを用意。
公式サイト 公式サイト 公式サイト
タイトルとURLをコピーしました