
東京の市ヶ谷にある子ども向けのプログラミング教室「みらいごとラボ」!
幼児(年長)から中学生まで通うことができます。人気のコースは、マイクラプログラミングコース。
現役のエンジニアから学べるオンラインコースも充実しているので、全国から授業を受けることができます。
評判の理由を、みらいごとラボの料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!
\マイクラならヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室へ!/

生徒数・教室数ともに国内実績No.1のヒューマンアカデミージュニアプログラミング教室は、
- 全国600教室以上全国47都道府県に教室を展開
- マイクラでプログラミングができる
- 月謝:9,900円(税込)
- 回数:月2回
- 対象:年長〜
- 無料体験OK
まずは無料体験から、子どもに合うかを見てみましょう!しつこい勧誘はありませんので、お気軽にどうぞ。
目次
みらいごとラボって、どうなの?
「子どものプログラミング教室を選ぶ基準がわからない」「どんなことに注目して子どものプログラミング教室を選べばいいの…?」
今ままでプログラミング教育を受けてこなかったパパ・ママ世代にはよくある悩みですよね。
数年かけて、子ども向けプログラミング教室を探している私が大切にしているポイントをお伝えします。
- 料金
- 幅広い年齢に対応
- パソコンを使っているか
月謝が安すぎず、高すぎず、幅広い年齢を対象にしているか、パソコンスキルも学んでいけるのか、などのポイントが大切だと思っていますので、その点に注目してこちらの教室をご紹介したいと思います。
料金(月謝) | 対象年齢 | パソコン有無 |
---|---|---|
10,450円〜 (月2回/90分) ※60分/3,483円〜 | 幼児(年長)・小学生・中学生 | パソコンでビジュアルプログラミング~アプリ開発まで |
支払う月謝も、60分単価も平均的 | 幼児から中学生まで幅広く学べる | 最終的には、JavaScriptでゲーム開発 |
みらいごとラボの料金は、毎月支払う金額も、60分単価も平均的な価格帯でした。プログラミング教室の中では、高額のスクールには入らないので、安心して通うことができます。
対象年齢は、幼児から小学生・中学生です。テキストプログラミングを学ぶ際に、転塾しなくても大丈夫なので、条件クリアです〇
ロボットプログラミングコース以外は、パソコンでプログラミング学習をします。
中学生になり、最終的にはJavaScriptを使ってWeb開発やアプリ開発までしっかり技術を身に付けることができそうなので、☆5です!

それぞれについて、下の章で詳しく解説していきます。
プログラミング教室選びについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
みらいごとラボの料金を詳しく解説!

入会金 | 月謝 | 教材費(入会時、進級時) |
11,000円 | スタートコース…10,450円~14,850円 | 教材費 3,850円 |

月謝の平均金額は、約9,200円(当サイト調べ)ですので、みらいごとラボは平均的な料金設定と言えそうです。それぞれ詳しく見ていきましょう!
入会金について解説
みらいごとラボの入会時に必要な料金は11,000円(税込)です。
兄弟で入会した場合には、「きょうだい割り」が適用になるようですので、少しお得に入会できそうです。
それ以外の入会金に関するキャンペーンは、特に行っていないようですので、いつ入会しても入会金は必要になってきそうです。
入会金 11,000円
月謝について解説
みらいごとラボの月謝はコースによって変わってきます。
コース | 月謝 | 内容 |
クリエイティブキャンバス | 6,050円 |
自宅でマイクラを使った動画カリキュラムと課題添削による、サポートつき自宅学習型コンテンツを受講できる。 |
スタートコース | 10,450円 | マイクラプログラミングコース、scratchプログラミングコースがある。小学3年生~受講できる。 |
アドバンスコース | 12,650円 | マイクラプログラミングコース、scratchプログラミングコースがある。スタートコース修了者向けのコース。 |
開発コース | 14,850円 | 中学生以上が受講可能。 |
小学校1〜2年のうちは、クリエイティブキャンバスという自宅学習型コンテンツを受講します。
小学校3年生以上になると、スタートコースの10,450円が月謝の料金となります。
スタートコースを卒業すると、「アドバンスコース」にステップアップし、月謝は12,650円となります。
中学生以上になると、「Webサービス・アプリ開発コース」を受講できるようになり、月謝は14,850円となります。

プログラミングの難易度があがると、月謝も高くなっていきますので注意が必要ですね!
オンラインコースはあるの?

みらいごとラボでは、オンラインでマイクラのプログラミングコースが受講できます。
オンラインでマインクラフトのコースを受講可能
受講生のパソコン画面をZoomで講師と共有し、講師は課題に取り組む様子をチェックしたり、アドバイスや質問に答えるなど、リアルタイムで直接指導を受けることができます。
その他の費用や割引制度
みらいごとラボではその他の費用として、教材費3,850円が必要です。
教材費…3,850円 ※入会時、進級した場合に必要
教材費は、毎月ではなく、入会時に支払い、その後は進級する度に支払うものになります。
その他の割引制度として、「きょうだい割」という制度があります。気になる方は、教室に問い合わせしてみてくださいね!
みらいごとラボと他のプログラミング教室の料金を徹底比較
マインクラフトで学べるプログラミング教室の料金相場
今回は、マインクラフトのプログラミングが学べる人気のヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室と比べてみました。
みらいごとラボは、オンラインでも対応できるのが特徴ですが、ヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室は、全国に600以上の教室があるので、近所の教室に通いながらプログラミングを学べるのが特徴です。
それぞれの教室のコンセプトが違うとはいえ、どちらもマインクラフトでプログラミングを学べるので、料金や時間などを比較していきましょう!
みらいごとラボ | ヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室 |
---|---|
![]() | ![]() |
月謝 10,450円~ | 月謝9,900円 |
90分/月2回 | 90分/月2回 |
月1回Live配信あり。オンラインで相談できる学習タイム、チャットサポートあり。 ZOOMを使った双方向コミュニケーションで受講できる。 | 小学生〜高校生まで通える。人気のマインクラフトを使ってプログラミングが学べる。高校レベルのプログラミングまで到達することができる。 |
どちらもマインクラフトで学べるので、オンラインで学ぶ方がいいのか、近所の教室に通うのがいいのか、お子さまの様子を見て決めてもいいのかもしれません。
みらいごとラボのSNSでの口コミ・評判は?
みらいごとラボのSNSまとめ
みらいごとラボのインターネットにある口コミまとめ
ネット上にあるみらいごとラボの口コミを集めてみました。
苦手意識を持たないようになり、楽しく取り組めているので、よかったです。
ネットでの授業になりますので、周りの生徒のことをあまり気にせずに先生とやり取りできるのがいいです。
テキストがわかりやすくなっているので、何もわからないところからでも、気楽に取り組めます。
先生への質問がやりやすい雰囲気があるのが良かったです。でも、直接見えないので、少し質問内容を理解してもらうのが難しい事もありました。
【引用:こどもブースター】
Googleマップから口コミをまとめてみましたが、コメントがあるのは1件だけでした。
他の方はコメントがないものの、☆5の評価でした。
1レッスン5500円のクオリティではない。
Googleクチコミ
5500円とあるので、今でいう「クリエイティブキャンバス」コースのことを言っているのかもしれませんね。
実際に、体験してみて判断した方がよさそうです。
みらいごとラボの評判ポイントとは?
みらいごとラボの評判ポイントについて3つをピックアップしてまとめてみました。
一番は、マインクラフトを使ってプログラミングが学べるオリジナルのカリキュラムではないでしょうか。
また、開講日が木曜日の夕方と土日に限られてしまいますが、現役のエンジニアに直接指導してもらえるのも人気の理由の1つになっていると思います。
思考力を鍛えるオリジナルのカリキュラム
みらいごとラボでは、オリジナルのカリキュラムを使用し、プログラミング思考力はもちろんのこと、その他にも様々な能力を育てられるようなカリキュラムとなっています。
1.チャレンジ精神を養う
2.視野を拡げる
3.創造力を養う
4.論理的思考力を身に付ける
5.問題解決力を身に付ける
6.自己肯定感を高める
「失敗するチャンス」を逃さずに、子どもが自ら考え挑戦できるよう見守りながら指導をしてくれるので、思考力や挑戦心を育てることができると評判です。
少人数制で細かな指導を受けられる
授業は少人数制で受けられるので、分からないことも質問できる雰囲気があります。
また、基礎をしっかりと学び応用して自分のものにしていき、身に付けたことを活用して、幅を広げられるようなきめ細やかな指導を受けることができます。
じっくり考えたい子どもや、どんどん先に進みたい子どもでも、それぞれのペースを把握して、それに合った指導をしてくれるので、どんなお子さんでもしっかり学習を進めていくことができますよ!
通いやすさと質が両立した「シェアリングスクール」
みらいごとラボの講師は、現役の高スキルを持つエンジニアや講師が担当します。そのため、開校日が土曜日になりますが、質の高い講師から授業を受講できます。
また、今流行りのシェアスペースやオンラインを活用することによって、質の高い授業を低価格で提供することが可能になったそうです。
入会時の注意点やデメリットはある?
みらいごとラボを選んだ場合の、デメリットについて考えてみました。
そんなに多くデメリットがあるわけではありませんが、スケジュールの問題と、オンラインがメインというところが合わない場合もあるかもしれません。
スケジュールが少ない
みらいごとラボのデメリットは、開講日が少ないことです。
また、現役のエンジニアからプログラミングを学べるので仕方ないのですが、開講日が基本的に土曜日なので、他の習い事が入っていると続けるのが難しいかもしれません。
市ヶ谷にしか教室がない
もう一つのデメリットとしては、教室数が少ないこと、が挙げられます。
教室に通った方が理解ができそうな低年齢の子どもや、教室に通ってプログラミングを学びたい方にとっては、通学できる教室が市ヶ谷にしかないのがデメリットと言えそうですね。

教室に詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!
さいごに
いかがでしたでしょうか。みらいごとラボは、オンラインのプログラミング教室を探している方や、マインクラフトでプログラミングを学びたい方へおすすめの教室だと思いました。
- オンラインが充実したプログラミング教室を探している方
- 人気のマインクラフトでプログラミングを学びたい方
- 少人数制で落ち着いた雰囲気でプログラミングを学びたい方
ただ、みらいごとラボは、教室数が少なかったり、開校日が少ないのがデメリットでしたね。
オンラインでマインクラフトを使ったプログラミングを学べる教室は他にもありますので、こちらの教室も参考にしてみてください。
- ヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室
- デジタネ
教室の内容について、詳しく見ていきましょう!
\おすすめ!ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室/

子ども向けのプログラミング教室「ヒューマンアカデミージュニア子どもプログラミング教室」は、全国に約600以上の教室を開校しています。
ヒューマンアカデミージュニアでは、子ども向けのプログラミング教室とロボット教室を開講しています。プログラミングの基本を学び、失敗(課題)と出会い、試行錯誤を繰り返す学習シナリオ。 「できた!」という小さな成功体験を積み重ね、チャレンジで学びを応用する力を身につけることができます。
ロボットプログラミングから本格的なプログラミングまで学べるのがおすすめポイント。

小学生に人気のマインクラフトを使ったプログラミングで、遊びを学びに変えることができますよ!
小学生5年の息子がロボット教室から始め今はプログラミング教室に通っています。 先生、先生の息子さんにも優しく楽しく指導してもらい毎回楽しみに通っています。ロボット完成後には先生も生徒と一緒に対戦したりとても面白そうです。(googlemap口コミ:ヒューマンアカデミージュニア春日部武里校)
\無料体験が受けられる!/
初めての方におすすめ デジタネ

子ども向けのオンラインプログラミング教室「デジタネ」は、自宅で完結するオンラインで学び放題のプログラミングスクールです。
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 |
---|---|---|
3,980円(学び放題) ※60分あたり…円 | 小・中・高 | プログラミング言語「HTML, CSS,JavaScript」まで学べる |
学び放題は、新しいプログラミング学習スタイル。月額も高くない。 | 幅広く受講することができる | ・タイピングスキル〇 ・テキストプログラミング〇 |
「デジタネ」では、特におすすめの学び方があって、オンライン上で動画を見ながら学び放題なのが特徴なんです。
プログラミングを学ぶのって、大人になれば、自分で動画を見て学んでいけるけど、子どものプログラミング教室で、動画を見て学び放題というのは、他ではあまり見かけないです。
暇な時間にYouTubeみて時間を使っているようなお子さまなら、見る動画を変えてあげるだけで、プログラミングが大好きになってくれるかもしれないと思います。環境は大事です!
そして、小学1年生から始められる人気のマインクラフトコースがあるので、子どもにも勧めやすいです。
マインクラフト以外にも、ディズニーで学べるプログラミングのコンテンツもあるので、男の子も女の子も始めやすいと思います。
もちろん、スクラッチなどのビジュアルプログラミングから、テキストプログラミングまで学べる環境が整っているので、プログラミングを始めたいけど、いきなり高額のスクールに通うのはためらう方や、通学にあまり時間をかけたくない方は、このコンテンツから始めたほうがいいと思います。
- ゲームでゲームを作ることが楽しくてしょうがない様子
- 早く起きて登校前にやることもあります。
- マイクラキングのおもしろい解説があったりして、楽しく学習できています。