
まずは楽しみながら学べるのが一番良かったです。
義務感ではなく、自分から進んで学び、何をするか、どんなものを作るかは自分次第のゲームなので、これによってプログラミングに必要な想像力を養うことができています。
学ぶ環境が簡単に整うのは嬉しいですね。多くのソフトウェアをインストールする必要がないので、自宅学習も楽です。
夢中になりすぎて、なかなかやめない。やりすぎるので、視力の低下が気になる。
村人の声マネをずっとしているので、外出した時にちょっと恥ずかしい。
「マインクラフトでプログラミング学習をはじめたいけど、何から始めたらいいのかわからない」
「なにを使って学べばいいのかわからない……」
子どもがプログラミング学習をすると、思考能力や問題解決力が身に付くと言われています。
小学生や中学生に人気のマインクラフトを使って、プログラミング学習ができたら一石二鳥!
この記事では、マイクラ初心者のママでもわかるように、「マイクラを使ったプログラミング学習法3選」を紹介します。
マイクラが大好きなお子さまがいる方、ぜひマイクラでプログラミング学習に挑戦してみてくださいね。
マインクラフトはどんなゲーム?

親世代の方にはあまりゲームに詳しくないという人もいるでしょう。マインクラフト(Minecraft)はどんなゲームなのでしょうか。
マインクラフトは、スウェーデンの会社Mojang Studiosが開発した「サンドボックス」と呼ばれるジャンルのゲームです。
プレイヤーはゲーム世界のなかで、さまざまななアイテムを集めて道具を作ったり、広大なフィールドを冒険したりできます。
マインクラフトは日本では略称で「マイクラ」と呼ばれるのが一般的になっています。発売は2011年、市場に登場するやいなや空前のヒット作品となりました。
ゲームはさまざまなプラットフォームでも発売され、2022年時点で2億3800万本もの本数を販売。「世界でもっとも売れたゲーム」として知られるようになりました。日本ではYouTuberや有名芸人などが、マインクラフトの動画の実況動画を公開し、大きな話題となりました。
2021年のマインクラフト関係の総動画再生回数は1兆回を超えています。
マインクラフトがプログラミング学習に役立つ理由

マインクラフトで、子どものプログラミング学習ができる?と、巷では話題になっています。
我が子がゲームばかりしていて、ヤキモキしている保護者の方も多いはず。
マインクラフトが本当に学びになり得るのか、解説していきます!
マイクラの中でプログラミング言語が利用できる
マインクラフトはどうしてプログラミング学習に役立つと考えられたのでしょうか。
それはゲーム内でプログラム言語が利用できるからです。
例えば、家を建てる材料を自動生成したり、ゲーム内のオブジェクトをプログラムで指定して動作するようするなど、さまざまなゲーム内効果を生み出せます。
プログラミングによる操作のやり方を知れば、巨大な建築物を作りあげたり、マインクラフト内に新しいゲームを作りあげることも可能です。
つまり、より効率的にゲームを楽しもうと子どもが考えたとき、プログラミングの技術が役に立ちます。
そのため、マインクラフトを教材にすれば、遊びの延長線としてプログラミングを学習するようになると考えられました。
教育現場にもマインクラフトは持ち込まれている

教育版マインクラフトの販売
遊びの延長としてプログラミングに触れる機会ができるのは、子どもにとって大きなメリットとなります。
開発元もこの効果を意識して教材として使える「教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)」の販売を開始しています。
総務省プログラミング普及推進事業でのマイクラの取り扱いとは?
日本においても、もちろんマインクラフトの教育への利用は注目されています。
総務省が打ち出した「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」の1つには、「教育版マインクラフトを活用したプログラミング的思考学習の推進」が含まれています。
そのため、マイクラって本当にプログラミング学習できるの?と、不安に思う保護者の方も、安心してプログラミング学習の教材として取り扱ってもよさそうですね。
マインクラフトを教材に使ったプログラミングの学習方法3選

マインクラフトを教材として自宅でプログラミング学習するのに、何も習い事を始める必要はありません。その方法はたくさんあります。
代表的な学習方法を3つご紹介します。
- プログラミング学習アプリの利用
- マインクラフトに含まれている機能や要素を利用した学習
- マインクラフトとソフトウエアとの連携
以下においてそれぞれの学習方法について解説します。
無料!プログラミング学習アプリ「Hour of Code(アワーオブコード)」

マインクラフトのプログラミングが楽しく学べるアプリとしては「Hour of Code(アワーオブコード)」がよく知られています。
「Hour of Code(アワーオブコード)」は、Code.org が提供するプログラミングのための教材です。様々な教材があり、その中の1つに「Minecraft Hour of Code」があります。
「Hour of Code(アワーオブコード)」とは?
米国の非営利団体Code.orgが、世界的に提唱する「プログラミング教育の普及活動」のこと
このアプリはブラウザーがあれば、パソコン・スマートフォン・タブレットで利用OK!
所定の命令文を入力すると、マインクラフトのキャラクターがオブジェクトを運んだり壊したりします。
このアプリは、マインクラフトを購入していなくとも使えるので、初めての方にもおすすめです。
「Hour of Code(アワーオブコード)」からマインクラフトに慣れていくのもよいでしょう。
なんと、利用料金は無料です。
マインクラフトの機能や要素を利用した学習
学習というと難しく捉えがちですが、マインクラフトで遊ぶことそのものがプログラミング学習に役立つと言われています。
もちろん、遊ぶだけでプログラム言語を学べるというわけではありません。
プログラミングに必要な、立体空間把握能力・数値認識能力・造形デザイン能力が身に付くからです。また、自分で目標を設定しそれに対して行動したり、目標までの道筋を細分化する能力が身に付きます。
例えば、マインクラフト内に大きな家を建築しようと考えたとき、最初に場所や建物デザイン決めなければなりません。
次に用いる材料をピックアップし、使用量を計算します。
材料はどうやって確保すればいいかを考え、獲得した材料の保管方法も考慮しなければなりません。
最後に効率的な建築方法を検討する必要があります。
目的を達成するために、1つずつ要素を分離して項目立てる考え方は、プログラミングには欠かせないものです。
マインクラフトで遊ぶと、このような思考方法が自然に身に尽きます。
ソフトウエア「Microsoft MakeCode for Minecraft」を使い学習する

マイクロソフト社が無料で公開しているソフトウエア「Microsoft MakeCode for Minecraft」を使います。
こちらでは、命令が書かれたブロックを組み合わせてコードを作成するビジュアルプログラミングが使えるようになります。
ビジュアルプログラミングは、見た目には色とりどりのブロックを並べるだけ!
プログラム言語が分かっていなくても、複雑なプログラミングが可能です。
ビジュアルプログラミングには、子どもに人気のscratch(スクラッチ)などもありますよね。
低学年のお子さまにも、無理なく学習を進められます!
このソフトウエアを使って学習すれば、ゲームから本格的なプログラムへと無理なく移行ができるでしょう。
もっと本格的にプログラミングを学びたいなら
マインクラフトを教材に、より本格的にプログラミング学習を導入したいのであれば、専門の書籍やスクールを利用することをおすすめします。
マインクラフト専門の本を利用する
書籍の利用は比較的費用をかけずにプログラミングの知識が得られます。
ですが、子どもが自宅で自習するには少し難易度が高くなります。
なるべくなら、保護者がそばについて一緒に学習を進めるとよいでしょう。
マインクラフトを導入しているプログラミング教室で学ぶ
体系的なプログラミングの知識を学習したいならスクールが最適です。
子どもの学習レベルに合わせた指導が期待できます。
なお、近頃はカリキュラムが充実したオンライン講座も増えているので、それらの利用を検討するのもよいでしょう。
マインクラフトを導入しているおすすめのプログラミング教室

マイクラを学べるプログラミング教室を紹介!
月謝が安すぎず、高すぎず、幅広い年齢を対象にしているか、パソコンスキルも学んでいけるのか、などのポイントについてチェックし、マインクラフトでプログラミングを学べるおすすめ教室を選びランキングにしてみました!
- 月謝
- 幅広い年齢に対応
- テキストプログラミングまで学べるか
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
Tech Teacher | Tech Kids School | D-SCHOOLオンライン |
![]() |
![]() |
![]() |
採用率20%以下の選考を通過したプログラミングに精通する家庭教師がプログラミングを指導してくれる! | サイバーエージェント運営の老舗プログラミングスクール。短期キャンプなどでマイクラを学べる。 | 5万人以上が受講。オンライン限定の学び放題なプログラミングスクール。 |
オンラインあり | オンラインあり | オンラインあり |
公式サイト ![]() ![]() |
公式サイト ![]() |
公式サイト ![]() |
それぞれの教室について、詳しく見ていきましょう!
第1位!Tech Teacher(テックティーチャー)

プログラミング専門家庭教師「TechTeacher(テックティーチャー)」は、採用率20%以下の選考を通過したプログラミングに精通する家庭教師がプログラミングを指導するサービス!
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
3,960円(30分) ※60分あたり、7,920円 | 幼児・小・中・高・大 | プログラミング言語「JavaScript」まで学べる | |
コメント | 月謝は、受講した分だけの後払い。60分単価は高い。 | 幼児から大学生まで、幅広く通える | 大人も使うプログラミング言語まで学べる |
評価 |
一人ひとりオリジナルのカリキュラムを使って、プログラミングを学べるのが人気のポイント!
関東圏に展開しているプログラミング専門家庭教師。オンラインもできるので、利便性OK!
スクラッチやマインクラフト、プロも使用するプログラミング言語など、どんなプログラミング言語も学べるフォロー体制。
- 完全オリジナルのオーダーメイドカリキュラム
- ありそうでなかったプログラミング専門の家庭教師
- 好きな時間に好きなだけ受講できる
- 値段が高い
- ネット上に、口コミが見当たらない。
第2位!Tech Kids School(テックキッズスクール)

子ども向けのプログラミング教室「Tech Kids School(テックキッズスクール)」は、サイバーエージェントが運営していて、渋谷や梅田に教室を開校しています。
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 |
---|---|---|
23,100円(月3回/120分) ※60分あたり、3,850円 | 小学生 | プログラミング言語「C#(Unity)」まで学べる |
支払う月謝は高め。 60分単価はあまり高くない。 | 対象は小学生のみと幅が狭い。 中高生は同系列のプログラミング教室へ移行可能。 | 大人も使うプログラミング言語まで学べるコースあり。 |
支払う月謝は2万円を超えるが、1回の授業が120分と長い。
60分単価にすると、意外と高くなく平均的。
小学生対象のプログラミングスクールにも関わらず、学べるコースはテキストプログラミングまであるため、長く続けられる!
本格的なプログラミング言語の取り扱いも多いから、将来性を重視する方におすすめ!
マインクラフトは、短期体験コースで学べます。
- 講師が若く小学生がなつくようなお兄さん的存在
- マンツーマンに近い状態。子どもが飽きない工夫ができていた
- 親切でテキパキとした方が多い印象。明るい。
- スクラッチJrから始まる教室が多い中、小1でスクラッチが始められて本格的
- 他の習い事に比べ、プログラミング教室は高いなという印象
第3位 D-SCHOOL

子ども向けのオンラインプログラミング教室「D-SCHOOLオンライン」は、オンラインで学び放題のプログラミングスクール。
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 |
---|---|---|
3,980円(学び放題) ※60分あたり…円 | 小・中・高 | プログラミング言語「HTML, CSS,JavaScript」まで学べる |
学び放題は、新しいプログラミング学習スタイル。月額も高くない。 | 幅広く受講することができる | ・タイピングスキル〇 ・テキストプログラミング〇 |
他のキッズプログラミング教室にはあまりない、オンライン上で動画を見ながら学び放題なのが特徴。
小学1年生から始められる人気のマインクラフトコースあり!
スクラッチなどのビジュアルプログラミングから、テキストプログラミングまで学べる環境が整っている。
プログラミングを始めたいけど、いきなり高額のスクールに通うのはためらう方、まずはこちらを試してからでも遅くない!!
- ゲームでゲームを作ることが楽しくてしょうがない様子
- 早く起きて登校前にやることもあります。
- マイクラキングのおもしろい解説があったりして、楽しく学習できています。
【まとめ】子どもがマインクラフトでプログラミング学習するには…
今回の記事では、子どもがマイクラでプログラミング学習する場合に、おすすめしたいプログラミング学習方法を3つご紹介しました。
子どもたちは、独学でプログラミング学習する場合が多いので、フォローになるようなプログラミング教室も紹介させていただきました。
ただ、保護者の中には、小学生の子どもがマイクラを使うってどうなの?危険?と感じる方もいるかもしれません。
こちらの記事では、子どもへの悪影響について、実際にマイクラでプログラミング学習をしている子どもを持つ保護者の方からの体験談をまとめました。
ぜひ併せて読んでみてください。

大好きなマイクラを使って、楽しく効率的にプログラミング学習を進めてみてくださいね!