
こんにちは、キッズプログラミング研究社の運営事務局です。
今回は、こんなお悩みにお答えします!

- 子ども向けのプログラミング教室はどこがいいの?
- 大手?個人塾?
- パパもママもプログラミングは未経験…どんな基準で選べばいいのかしら?
子ども向けプログラミング教室選びは、正直言って、本当に大変です。
100件以上のプログラミング教室の情報を集めて分かった当サイトのノウハウと、全国70人以上のプログラミング教室に通わせたことがある保護者から集めた体験談・口コミをもとに、「プログラミング教室を選ぶ基準」をお伝えします!
子ども向けプログラミング教室を選ぶ3つのポイント
プログラミング教室は、大手の教室から、小規模な教室まで、種類はさまざま。
大切なポイントは3つです!
意外と、通える教室は絞られてきますよ。
- 月謝
- 幅広い対象年齢
- パソコンを使っているか
ポイント | チェックしたいところ |
月謝 | 現実的には10,000円を超える教室がほとんど。月謝が安い教室は、授業回数や時間に注意! |
対象年齢 | プログラミング言語を習得するまでには、だいたい数年かかる。中学生・高校生になっても続けられる教室を! |
パソコンを使っているか | 本格的なプログラミング言語まで学んでほしい!その為には、パソコンを使ったプログラミング教室を選ぶこと! |
それぞれ詳しく解説していきますね!

プログラミング教室選びに、挫折しないよう選んでいきましょう!
プログラミング教室探しポイント①月謝

ここで、プログラミング教室選びの重要なポイントをご紹介していきます!
まずは、月謝の見極め方!
プログラミング教室って、まだまだ教室数や教えられる人が少ないからか、月謝が高いことが多いです。
- 現実的には10,000円を超える教室がほとんど
- 月謝が安い教室は、授業回数や時間に注意!
全国的にみると、月謝の平均額はだいたい10,000円前後ですが、現実的には10,000円を超える教室がほとんど。
ご家庭によって予算は様々だと思いますが、口コミからは、「そんなに月謝にこだわる必要はない」と、回答している方が多くみられました。
あまりにも安いと、授業回数や授業時間が短く、あまり意味がなかった…ということにもなりかねないので、意外と月謝が安すぎる教室もおすすめできません。
きちんと内容にあった月謝であるか、判断することが重要です!
また、小学生で始める方が多いと思いますが、中学生になった場合に、どのくらい月謝があがるのかも要チェックです。
月謝に関しての口コミをご紹介
- 通ってみたら、プログラミング教室の値段は妥当だった
- 将来のことを考えると、安い投資である
実際の口コミはこちら。
月謝は気になる部分ですが、どんなに安くても教え方が雑となれば通わせても身につかないので、金銭面のみで判断するべきではないと思います。
小学3年生から2年間通わせた、えりママの口コミ
入会時は、費用が高いと感じていましたが、現在では妥当であったのかなと考えています。うちの子供の場合、その後、工学系の道に進みたいという夢を持ったこともあり、費用は意味があるものになったと考えています。
10歳から2年間通わせた、つばさパパの口コミ
学校の授業や5教科を学ぶだけでは身につかない論理的思考回路の形成に必要な要素を、プログラミングスクールで補うことで、将来的にロジカルシンキングのできる大人になってもらいたい親としては、問題発見・問題解決・論理的思考・逆算脳の形成を育むと思えばむしろ安い教育投資ではないでしょうか?
小学4年生から1年間通っている、まさパパの口コミ
プログラミング教室に入会する前は、少し高いなと感じている保護者の方も、実際に入会すると、ほとんどの方が値段に対して妥当だったと、回答がありました。
決まった時間や回数を重ねることによって、身につくチカラはありそうです。
また、将来のことを見据えた保護者の方も多くいました。

子どもの好奇心や、論理的思考を伸ばすことは、将来にとっての投資と言えそうです!
プログラミング教室探しポイント②幅広い年齢層に対応?

- 中学校になっても通える?
- 小学生までの教室は、どんなことが学べるのかしっかりチェック!
次にチェックしたいのは、何歳から何歳まで通えるか、についてです。
大人も使うようなプログラミングを習得するまでには、だいたい数年かかります。
小学生だけしか対象ではないプログラミング教室だと、せっかくいいところまできたのに、カリキュラム修了~となってしまうと、大変です。
もし、別のプログラミング教室に変更するとしても、初期費用がかかってしまうので、なるべく長く通える方がいいです。(他に再度入会し直す場合、入会金は10,000円以上、教材費・管理費など初期費用が高額な場合が多い)
せめて、中学生までは通える教室を探しましょう!
プログラミング教室探しポイント③パソコンを使っているか

最近は、幼児・小学生向けに、タブレットのみで授業を行っているプログラミング教室もあります。
小学校では、2020年からプログラミング教育が始まりました。
そのため、早くから子どもにプログラミング教育を受けさせたい!という保護者の方も多いようで、幼少期の子どもでもできるようにタブレットを取り入れた教室もあるようです。
幼児期、小学校低学年くらいまでは、直感的に動かせるようなビジュアルプログラミングをして、プログラミング的思考力を育てる方がいいです。
しかし、小学校3年生くらいからは、パソコンを使ってプログラムするプログラミング言語(C言語を使うUnityやPythonなど)にも挑戦できる環境がベスト!
実は、ここが一番重要!
幼児や小学校低学年で学ぶビジュアルプログラミングから、テキストプログラミング言語に移る時が一番難しい。
なるべくその壁にぶつからないためにも、パソコンに慣れておくといいです。
将来的にも、結局は、パソコンを使えるようにならないとあまり意味がないので、プログラミング教室を選ぶときには、パソコンで学べるかどうかをチェックしてみてください。
それでも迷ったら、こんなポイントもチェック!
ロボット教室とプログラミング教室

もうご存じだとは思いますが、プログラミング教室には、大きく分けて2種類あります。
- ゲーム、アニメーション、アプリを製作して、プログラミングを学ぶもの
- ロボットを製作しながら、プログラミングを学ぶもの
ゲーム、アニメーション、アプリなどのを制作してプログラミングを学ぶのは、「プログラミング教室」です。
ロボットを制作してプログラミングをを学ぶのは、「ロボット教室」「プログラミング教室のロボットコース」です。
- ゲームとロボットどちらを作りたいのか、お子さまの興味がある方でOK!
ただし、ロボット教室は、ロボット代などの教材費の購入がある場合が多いです。
どこで誰とプログラミングを学ぶ?

今までは教室に通うスタイルがほとんどでした。
ここ最近は、オンラインで個別指導を受けたり、通信講座で自宅で学べるスタイルが増えています。
ほとんどが少人数のグループ制ですが、個別指導(通学・オンラインともに)してくれるお教室もあります。

自宅で気軽に体験できるオンラインを試してみるのもアリですよ。
授業を受けてみて、どのくらい興味がありそうか様子を見てみましょう!
参加できるコンテストや検定試験はある?
教室によって、コンテストが開催されていたり、外部のコンテストに出場経験があったり、様々です。
プログラミングをやっていると、作ったものを他の人に自慢したくなるものです。
また、コンテストでプレゼン能力を育てたり、どうやったら人に分かりやすく伝わるか考えたり、
成長するとてもいい機会になります。

候補のお教室が、どんなコンテストを開催(参加)しているか確認してもいいですね。
本当におすすめしたいプログラミング教室3選ランキング
早速、これらの重要なポイントを押さえた教室をご紹介!

繰り返しになりますが、重要なポイントは3つ!
- 月謝
- 幅広い年齢に対応
- パソコンを使っているか
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
ヒューマンアカデミー 子どもプログラミング教室 |
リタリコワンダー | N Code Labo |
![]() |
![]() |
![]() |
3年間で本格的「JavaScript」まで学べるカリキュラムが人気!全国300以上開校。 |
話題のオーダーメイドカリキュラム。効率的に学べる!関東に30教室開校。 | N高の実践的なプログラミングが学べる!初心者からプロレベルまでのカリキュラムを用意。 |
公式サイト ![]() |
公式サイト | 公式サイト |
それぞれの教室について、詳しく見ていきましょう!
第1位!ヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室

子ども向けのプログラミング教室「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室」は、全国に約300以上の教室を開校しています。
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
9,900円(月2回/90分) ※60分あたり、3,300円 | 小・中・高 | プログラミング言語「JavaScript」まで学べる | |
コメント | 月謝は、10,000円を超えないので、比較的安い | 小学生から高校生まで、幅広く通える | 大人も使うプログラミング言語まで学べる |
評価 |
オリジナル教材を使って、苦手意識を持つことなくプログラミングを学べるのが人気のポイント!
全国に展開しているプログラミング教室なので、利便性もOK。
3年目には、プロも使用するプログラミング言語「JavaScript」まで学べるカリキュラム。
- パソコンの基本動作を学ぶ上では、いい習い事だと思った
- 自分で考える力を育てる方針と生徒と先生も少数なので、落ち着いて始められそう
- 子ども自身、思ったよりもハイレベルと感じたようで、戸惑いながらも集中していた
- 3年間のカリキュラムが長いように感じた
ランキング第2位/リタリコワンダー

子ども向けのプログラミング教室「リタリコワンダー」は、関東に30校の教室を開校しています。
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
29,700円(月4回/90分) ※60分あたり、4,950円 | 幼児・小・中・高 | プログラミング言語「C#(Unity),HTML, CSS,JavaScript」まで学べる | |
コメント | 通学する時間と回数が多いため、月謝は高め | 幼児から通えるのは珍しい!小学生から高校生まで、幅広く通える | 大人も使うプログラミング言語までしっかり学べるので☆5 |
評価 |
子どもに合わせたオーダーメイドのカリキュラムが人気のポイント!
一人ひとりに合わせて、学びたいことを変えられるから、効率的に学べます。
本格的なプログラミング言語の取り扱いも多いから、将来性を重視する方におすすめ!
- 子どもの理解力に合った形で丁寧に指導してもらえた
- きれいでお洒落なインテリア。待合室も広々としていた
- ドアを開放しているので、授業の様子もよく分かった
- 他の習い事に比べ、ロボット教室は高いなという印象
ランキング第3位/Nコードラボ

子ども向けのプログラミング教室「N Code Labo」は、N高の実践的なプログラミングが学べる!
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
14,300円(月2回/90分) ※60分あたり、4,766円 | 小・中・高 | プログラミング言語「C#(Unity),Swift, Python」まで学べる | |
コメント | 支払う月謝は平均的だが、60分単価にすると、4,000円を超える | 小学生から高校生まで、幅広く通える | 大人も使うプログラミング言語までしっかり学べるので☆5 |
評価 |
他のキッズプログラミング教室にはあまりない、プログラミング言語「Swift」が学べるのが特徴。
Swiftは、Apple社が開発した言語で、iPhoneアプリやMacPCアプリなどを開発することができるから、将来に役立つこと間違いなし!
子供の興味に合った内容を、しっかり教えてくれます。レベルが高いです。
引用:Google
プログラミング教育は本当に必要?

みなさんは、プログラミング教育を本当に必要だと感じてらっしゃいますか?
先日、会社の同僚と子どもの習い事について、話す機会がありました。

〇〇くんは、小学校3年生になったんだよね!
プログラミングとか興味ないの~?

それがさ~、子どもは「やってみたい!」って言ってるんだけど、すでに体操・ピアノ・通信教育をやってて、休みの日は家族で出かけたいし、時間がないんだよね。
プログラミング教育って、本当に必要なのかな…?やらせてあげたい気持ちはあるんだけど、実際のところ教室探しは進められてないね。
どうやら進みだせない様子…
- 他の習い事が忙しくて、プログラミング教育まで手が回らない
- プログラミング教育の必要性をそこまで感じていない
- プログラミング教室の実績がまだ少ない
実は、私も5歳の息子のプログラミング教室を探しているのですが、サッカーやピアノ、水泳、公文などの塾…まず、忙しすぎて、プログラミング教室を探し出すまで手が回らないです。
それに、どの教室も比較的新しいところが多く、実績もあるのかないのかよく分からない中で、プログラミングは絶対必要!とは、なかなか感じにくいですね。
実際に、ネットでプログラミング教室を探しても、大手の企業がやっている教室もあれば、個人で頑張って教室を運営されている方もいらっしゃったりして、値段もピンからキリまで。
総合的に考えても、プログラミング教室選びは難しいなと感じています。

ただ、時代の流れは確実に!プログラミング必須の世の中に変わってきているのが現状です!
プログラミング教育の必修化
まずは、みなさんもすでにご存じの方が多い、小学校でのプログラミング教育の必修化です。
2020年度から、小学校でのプログラミング教育はすでに始まり、小学校でパソコンやタブレットを配布され、デジタルは子どもたちにとってかなり身近なものとなりました。

さらに、2025年以降の国立大入試の1次試験にあたる大学入学共通テストで、プログラミングなどの基礎知識を問う新教科「情報」を原則として課すことも決まっています。
新しい教科として、プログラミングが増えるわけですから、かなりの一大事ですね。
子どもにとっては、小学生から大学生まで、なんと約16年間も!プログラミングを勉強することになるのです。
プログラミング教育市場規模の急拡大
プログラミング教育の市場規模なんて、普通は気にも留めないですよね。色々調べるうちに、こんな驚くデータがあったので、ぜひ共有させてください。

GMOメディアが船井総合研究所(大阪市)と共同で子供向けプログラミング教育の調査を実施したそうです。
結果、コロナ禍にも関わらず、2021年の市場規模は175億7900万円で、2018年と比べで約2倍となったそうです。
さらに、2025年(大学入試の共通試験に「情報」としてプログラミングが追加される年ですね)には、2018年と比べると、4倍以上の予想になっています!
プログラミング教育の市場規模は、たった5年で約4倍に成長
さらに、プログラミング教室掲載サイト「コエテコby GMO」に掲載されているプログラミング教室の数は、2020年現在では約12,000以上となっているそうで、2018年の約2倍になっています。


みんながプログラミングどうしよう…と数年悩んでいる間に、子どもは成長するし、プログラミングの市場規模は急拡大。
意外と悩んでいる暇はないかも。。。と感じています。
この記事を読んで、子どもにプログラミングをさせたいと思った

世界で100万人を超す子どもたちがプログラミングを学んだゲームを発明した、起業家のカリフォルニア州で暮らすサマイラ・メタさん(13)
「α(アルファ)世代」という言葉がある。現在およそ小学生以下の子供を指し、生まれたときから米アップルのiPhoneなどデジタル端末が身近にある世代だ。その上の「Z世代」に輪をかけてデジタル・ネーティブで、SNS(交流サイト)やスマートフォンアプリで知識や仲間を探すのも当たり前だ。
引用:日本経済新聞「イノベーターは「α世代」 小学生プログラマー続々登場」
「α世代」「Z世代」など、もはや私には遠い世代のように感じていますが、
アメリカをはじめ、全世界で小中学生の子どもがプログラミングを武器に、世界をよくしようと活躍し始めています。
写真の彼女は、13歳で100万人を超すプログラミングを学ぶためのゲームを開発したそうです。
すごくないですか?!
今までは、勉強だったり、ピアノだったり、日々鍛錬して、それでも上位・プロになれるのは一握りでしたよね。
でも今の子どもたちは、「こうしたらいいのにな」と思うことを、プログラミングを使ってアプリを作り、世界に発信できるようになったのです。
しかも、プログラミングは限られた人しかできないものではなく、勉強をすれば誰でも習得することができます。
これからの世界は、誰にでもチャンスはあるし、それぞれが自分の好きな分野で世の中を変えていくことができるんです!

これからの誰でもが活躍できる時代だからこそ、活躍できるための武器が必要だと思うんです!
プログラミングのその先を考えた教室選び

繰り返しになりますが、プログラミングは子どもにとって「自分自身を表現するツール」なのです。
親世代の私たちが子どもの頃はプログラミング教室なんてなかったので、どんな風に学んでいけばいいのかイメージするのは難しいですが、プログラミングのその先に何ができるのかを考えながら教室選びをすることを第一に考えています!

一人ひとりにあった教室選びを応援しています!!