
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、東京都品川区大崎にあるプログラミングスクールです。
小学生・中学生を対象にしており、初めてプログラミングに触れる子供でも楽しく学べる環境が整っています。
コースも多数用意されていて子どもにあったものを選べ、オンラインコースもあります。

評判の理由を、CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!
- 料金
- 幅広い年齢に対応
- パソコンを使っているか
月謝が安すぎず、高すぎず、幅広い年齢を対象にしているか、パソコンスキルも学んでいけるのか、などのポイントについてチェックしてみました!
料金(月謝) | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
16,500円(月3~4回/90分) ※60分あたり、約3,300円 |
小学生・中学生 | プログラミング言語「C#」まで学べる | |
コメント | 支払う月謝も60分単価も、だいたい平均的な金額 | 対象は小学1年から | プロも使用するゲームエンジン「Unity」で2D・3Dゲーム開発 |
評価 |
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の料金は、平均的な金額です。授業時間が90分あるので、しっかり学ぶことができ、コスパは悪くありません。
対象年齢は、小学生・中学生です。その後は、コードキャンプに移行できるので、トータルとして長い間通うことができます。
最終的には、プログラミング言語C#を使って、ゲーム開発を行います。実用的なプログラミングを学ぶことができる教室です。
ちなみに、全国にあるCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、フランチャイズ校です。
東京都品川区大崎にある教室のみ、直営校となっています。
プログラミングスクールの詳しい選び方は、こちらの記事を合わせて読んでみて下さいね。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の料金を詳しく解説!

入会金 | 月謝 | 教材費 |
11,000円 | 11,000円~16,500円 | なし |
入会金について解説

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)では、月謝以外に入会金として11,000円が必要となります。
オリジナルの教材費用は月謝に含まれていますが、パソコンやタブレットは各家庭で用意が必要です。希望者には、パソコン・タブレットなどの機器レンタルをしてくれますが、料金は2,200円です。
支払い方法はクレジットカード決済に限定されています。また違約金や中途解約金は請求されません。
入会金 11,000円
月謝について解説

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の月謝は、コースによって異なります。
ロボットコースが月額料金11,000円、Scratchコースが月額料金16,500円、Unitiyコースが月額料金16,500円となっています。
それぞれのコースでプログラミングを本格的に学ぶことが可能です。
講座は毎週土曜日と日曜日に開講し、ロボットコース(60分)は6ヶ月で全40回の講座、Scratchコース(90分)は全60回の講座、Unitiyコース(90分)は全20回の講座を予定しています。
月額料金
- ロボットコース 11,000円
- Scratchコース 16,500円
- Unitiyコース 16,500円
その他の料金や割引制度

月謝以外にかかる費用についてまとめてみました。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の直営教室では、割引制度は行っておりません。
また各講座3組限定で無料体験授業を受けることが可能です。
授業終了後には、説明会やプレゼンテーションタイムを設けています。それゆえ保護者同伴が必須です。
申込みはCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)のホームページからできます。
また小学生向けのプログラムドリルなど、CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)が監修している書籍も販売しています。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)のSNSでの口コミ・評判は?


CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の、気になる口コミはどうなのかしら…?
SNSにあった口コミをまとめました
今日はコードキャンプキッズの体験授業。scratch Jr.で動画を見ながら自分の学校、を作ってもらいました。動画での学習はやっぱりいいですね! #コードキャンプキッズ #scratch #プログラミング教室 pic.twitter.com/bGVFAkkzII
— 中村 卓 (@tanakamu15) September 4, 2018
付き添いで来てくれた3歳の弟君せっかくなので一緒にScratchジュニアをやってみました。「おともだちつくった~」と一人でキャラクター選択して見た目カテゴリの大きくするをドラッグしてプログラミングエリアに持っていきいっぱいタップしてを繰り返していました!#Scratchジュニア #付き添い大歓迎 pic.twitter.com/hZfIw6VDnU
— Mejiro Codecampkids (@MejiroC) September 12, 2022
インターネット上にあった口コミ
プログラミングだけでなく、プレゼン力などいろいろな場面で役に立つことが学べるところが魅力的です。
子どもに人気のスクラッチでプログラミング学習の基礎はしっかりと身に付きそうですね。
プレゼンテーションスキルが身につくのも、CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の魅力の一つのようです。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の評判ポイントとは?

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の特徴について紹介します。
講師と授業の質が高い
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の特徴としてまず挙げられるのが、講師と授業の質の高さです。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の運営会社であるコードキャンプ株式会社は、元々大人相手のプログラミング教室を営んでおり、そこで培ったノウハウはCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)にも生かされています。
専任講師もコードキャンプ株式会社が認定した研修をパスした人で構成されているため、子どもにとって分かりやすく楽しい授業が保証されています。
ロボットコースやスクラッチコースなどの3つのコース
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)では3つのコースが用意されていて、習熟度に合わせてコースが選べるのも特徴です。
ロボットコースではロボットの制御プログラミングを組み立てるため、直感的で分かりやすく、プログラミング入門としては最適です。
Scratchコース・Unitiyコースでは大人も使うゲームエンジンを使用するため、ここで学んだことは生涯役に立ちます。
細やかなフォロー体制
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の教室での授業は、リアルであることを大切にしています。
講師は絶えず生徒の様子をうかがいながら、一人ひとりの習熟度に合わせて適切にアドバイスしてくれます。
すぐにプログラミングの知識が身につくでしょう。
また同じ授業に通う子供同士で積極的にコミュニケーションを取れるように手助けもしてくれます。
作品のプレゼンテーションをする機会も随時設けてくれるので、対人関係のスキルが身につくことでしょう。
人気のカリキュラムに沿った学習内容とは?

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)のカリキュラムの特徴

レベルに合わせて、小学生・中学生向けの3つコースがある
ロボットコースは小学校1年生から3年生を対象にしたプログラミングの入門コースです。
Scratchコースは小学生3年生から中学校3年生を対象に「Scratch」でプログラミングを学び、最終的にシューティングやアクションゲーム作成を目標にしています。
UnitiyコースはScratchコース修了者を対象に、「Unity」やプログラミング言語「C#」を用いて2D・3Dの本格的なゲーム開発を学びます。

安心して続けられる「ステップアップ型」のコースで、プログラミングが初めてのお子さまでもしっかり学んでいけるカリキュラムとなっています。
- プログラミングを通じて創造力がつく
- 友達と切磋琢磨することでコミュニケーション能力がつく
- 作品を発表することでプレゼンテーション能力がつく
資格取得 | |
タイピングスキルの習得 | |
特別なイベント |
教室名 | CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ) |
コース名と月謝 | ロボットコース(11,000円) Scratchコース(16,500円) Unitiyコース(16,500円) |
授業数 | 60分~90分/6ヶ月で20回 |
対象年齢 | 小学生・中学生 |
開校日 | 土曜日・日曜日 |
アクセス | 東京都品川区大崎2-1-1ThinkPark9階、JR山手線大崎駅より徒歩2分 |
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)へ入会する場合、注意点やデメリットはある?

通える教室がない場合には、オンラインで授業を受講
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)のコースは、教室に通ってプログラミングを学ぶスタイルです。
したがって小さい子供にとっては送迎が必要です。そうした送迎の負担は家庭によってはデメリットとも言えるでしょう。
また入門のロボットコースでも講座は全40回あります。
全部の授業を受けるためには約1年間通い続ける必要があります。長期間通うのが難しいという家庭にとってはデメリットかもしれません。

教室に詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)に入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。
- 講師の質が高く、きちんとプログラミングを学べる
- 難しいと思いがちなプログラミングを分かりやすく・楽しく学べる
- 子供が作った作品がオンラインで公開されるため、保護者が子供の成長を実感できる
気になる場合には、体験へ行ってみて、講師や教室の雰囲気を確かめてみてくださいね。