
こんにちは、キッズプログラミング研究社の事務局です!
プログラミング教室「Arschool(アルスクール」は、自由ケ丘を中心に中野、恵比寿、福岡西新に教室のある子ども向けのプログラミング教室です。
年中から中学生まで指導してくれる子ども向けのプログラミング教室です。
好評のポイントはこちら!
- プログラミングは簡単なものから、本格的なものまでカバー
- プログラミングだけでなく、コミュニケーション能力も育つ
- 決まったカリキュラムではなく、自由な環境で学べる
- 子どもの興味に合わせてプログラミングを教えてくれる

評判の理由を、アルスクールの料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!
対象年齢 | 幼児(年中)~中学生 |
指導方法 | 少人数制 |
授業時間や回数 | 60~90分/月2~4回 |
月謝 | 7,700円(税込)~ |
コース | ー |
地域 | 東京(自由が丘、恵比寿、中野)、福岡西新 |
オンライン | あり |

子ども向けプログラミング教室選びは、正直言って、本当に大変。
絶対に失敗しない!
「プログラミング教室を選ぶ3つのポイント」とは?
アルスクールの料金を詳しく解説!

入会金 | 月謝(税込) | 毎月かかる費用 | 教材費 |
11,000円 | 7,700円~19,800円 | ー | ー |

月謝の平均金額は、約9,200円です。月2回コースだと、安く通い始めることができます。
ただし、地域によって金額が異なるようです。詳細は各教室へご確認ください。
入会金について解説
入会金は、11,000円が必要です。
春によくある「入会金無料キャンペーン」などの実施は今のところないようです。
逆に言うと、いつでも好きなときに入会が可能!ということですね。
PC・タブレットのレンタル代はかかりませんので、初期費用として、一番安いコースで、18,700円(自由が丘校)ということになります。
月謝について解説
アルスクールの月謝は、授業時間と回数によって値段が変わってきます。
難しいレベルのものを学ぶときでも、同一の月謝で通うことができます!
なお、校舎によっては、月謝の制度の違いがあるようです。
自由が丘校のみ、幼児の受け入れがあり、年中~小1は60分授業。それ以上の学年は、90分授業です。中野校や恵比寿校では、90分授業のみの開校です。
通いたい校舎が決まっている場合には、具体的な金額について体験の際に詳しく確認してみましょう!
また、月の途中からの入会については、記載がありませんでした。日割り計算してもらえるのか、タイミングなどについて教室に相談した方がいいと思います。
校舎 | 学年 | 授業時間 | 回数/月 | 月謝 |
---|---|---|---|---|
自由が丘のみ | 年中~小1 | 60分 | 2回 | 7,700円 |
3回 | 10,560円 | |||
4回 | 13,200円 | |||
自由が丘・中野・恵比寿 | 小1~中学生 | 90分 | 2回 | 11,550円 |
3回 | 15,840円 | |||
4回 | 19,800円 |
オンラインコースの月謝を解説

アルスクールのオンラインコースは、小学2年生から自宅で受講できます。
授業回数を月2回~4回で選ぶことができ、決まった時間にZoomを使って90分の授業を受けることができます。
低学年で、PC1台でZoomとプログラミング画面(ブラウザ)の切り替え操作が難しい場合には、Zoom用のタブレットなどがあるといいそうです。
授業回数 | 料金 |
---|---|
月2回 | 9,240円 |
月3回 | 12,672円 |
月4回 | 15,840円 |
その他の費用や割引制度
基本的には、毎月の月謝だけの支払いです。
パソコン、タブレット、レゴブーストはレンタル無料で使うことができますが、学年によっては購入が必要な機材やライセンス料の支払いが必要になります。
必要なもの | 料金 |
---|---|
IoT機材(Micro:bit) | 3,300円 |
ソフトウェアライセンス (CodeMonkey1年間) | 6,600円 |
その他 | 適宜: 500円~2000円程度 IoTの部品(車を作るためのモーターなど)。使用する場合のみ。 |
割引制度については、よくある「兄弟割引」や「継続割引」はないようでした。
プログラミング教室の料金相場を徹底比較!
自由が丘のプログラミング教室の料金相場

自由が丘のプログラミング教室の料金の相場を比較してみました。
周辺のプログラミング教室と比べると、アルスクールの料金は、相場通りか、やや高めだという印象です。
体験に行ってみて、実際の授業内容を確認したり、子どもの雰囲気に合うのか、一度足を運んでみるのがいいかもしれませんね。
教室名 | 評価 | 料金 | 内容 |
ヒューマンアカデミーロボット教室 栄光ロボットアカデミー自由が丘校 | 入会金 11,000円 月謝 10,340円 |
幼児から小学生まで通うことができる。月2回の授業(90分)で、1体のロボットを制作する。1か月の中で基本と応用を繰り返しながら、プログラミングを習得できるカリキュラム。 | |
QUREOプログラミング教室 自由が丘教室 | 入会金※教室による 月謝 9,900円~ |
サイバーエージェントが開発したストーリー型プログラミング教材を使用。 | |
プロ・テック自由が丘教室 | 入会金 11,000円 月謝 13,200円~ |
年中から通える「プログラミング×ものづくり」教室。センサーやモーター、電子回路など、さまざまなモノの特徴や仕組みについて学び、モノとプログラミングの関係性についてもトライ&エラーを繰り返しながら理解を深めていく。 |
都内のプログラミング教室の料金相場

都内のプログラミング教室の料金の相場を比較してみました。
アルスクールは自由が丘以外にも都内に教室を開校しているので、都内のプログラミング教室とも比較してみました。
結果、アルスクールは、他のプログラミング教室とだいたい同じ価格帯の値段設定だと思います。
都内では、かなり本格的なプログラミングを学べる教室が多いです。
一つ一つ調べるのは大変ですが、こちらには
- 賞金100万円のコンテストへの入賞歴がある教室
- 全国的に入会者数が特に多い教室
を載せましたので、ぜひご覧くださいね。
今の現状で、アプリ開発をしている小学生もたくさんいるので、多かれ少なかれお金を払うなら、プログラミングで経歴を作れるくらい頑張ってほしいと思っています!

教室名 | 評価 | 料金 | 内容 |
ヒューマンアカデミー | 入会金 11,000円 月謝 9,900円 |
プログラミング教室とロボット教室に分かれている。3年目には、言語プログラミングができるようになるカリキュラム。全国に800教室以上展開。 | |
Tech Kids School【テックキッズスクール】 | 入会金 なし円 月謝 20,900円 |
サイバーエージェントが運営している。小学生向けでありながら、生徒のコンテスト受賞歴が多数ある本格的プログラミング教室。 | |
リタリコワンダー | 入会金 16,500円 月謝 29,700円~ |
チームラボ代表猪子寿之さんが推薦しているプログラミング教室。一人ひとりの成長に合わせた指導を受けられるのが好評。 |
アルスクールのSNSでの口コミ・評判は?

アルスクールは規模の大きい教室ではないけれど、気になる口コミはどうなのかしら…?
SNSにあった記事をまとめました
今日は毎週日曜日午前開催中の
— math channel (@math_channel_tw) January 23, 2022
「算数探究・STEAMゼミ」の日!✨
3学期は、算数×プログラミングと題して、
探究型プログラミングスクール『アルスクール』さんが開発された『アルスパーク』を活用して算数探究中👀
Scratchで三角形を描く、六角形を描く、、!
スタッフと子供たち、皆で試行錯誤中! pic.twitter.com/NQZtlsZRKz
子ども版コワーキングスペースの雰囲気があって楽しそう。隣にいる小学生同士がお互いに見せあったり・教えあったりで開発できる環境って良いですよね。
— シンディー@タンキュークエスト(探究学習、教育) (@ShinjiEdu) October 6, 2021
児童探究型プログラミング教室アルスクール2250万円調達、教材 アルスパーク開発https://t.co/iSCWrPOB88 #プログラミング #プログラミング学習
インターネット上にあった口コミ
Googleマップにある「クチコミ」をまとめてみました。
小1・年中の子どもが通っています。子供の興味を元に、一人ひとりレッスン内容をあわせてくださるところが気に入っています。講師の方も、1レッスンに3人いたりと、手厚くみてくださってると思います。
引用:Googleクチコミ
職場の同僚のお子さんが通っていると教えてもらい、体験に申し込みしました。うちの子の作りたいことを尊重してレッスンを進めてくださるので楽しく学べたようです。家に帰ってもまた行きたいと言っており、通わせようと思っています。
引用:Googleクチコミ
どの教室にもいい口コミがありました。子どもの興味を大切にしてくれるところが高評価に繋がっているようです。
アルスクールの評判ポイントとは?
Scratchからコーティングまで本格的プログラミング言語に対応
アルスクールでは、5歳から中学生まで通うことができます。
未就学児、低学年のうちは、直感的にプログラミングができるScratchを使って、プログラミングの基礎を学び、基礎から応用までの課題に挑戦します!
決まったカリキュラムを持たない探求型のスクール
アルスクールでは、一人ひとりの興味・発達段階・ペースに合わせて、レッスンを調整してくれます。「探求型」ということで、授業ではこのようなサイクルで学びの探求のフォローをしてくれますので、お子さまの考えを第一にプログラミング学習を進めることができます。
「学びのループ」を紹介!
- 発想:何を作りたいか考える
- 創作:試行錯誤して作る
- 完成・プレゼン:作品を発表する
- フィードバック:感想・改善点を聞く
- 次の発想:レベルアップしたものを考える

失敗してもOK!な環境で、子どもたちには自信がつきそうですね。
人気のスクラッチを使った学習内容とは?

子ども向けのプログラミング教室なので、はじめはビジュアル言語のScratch(スクラッチ)を使った学習がメインです。
スクラッチとは、幼児や小学生でも簡単にプログラミングを学ぶことができるプログラミング言語のことを言います。
ほとんどの子ども向けプログラミング教室で採用されていて、小学校のプログラミング授業でも取り入れられているメジャーな言語なんですよ!
コースやカリキュラムについて
アルスクールには、決まったカリキュラムはないので、自由にプログラミングを学ぶことができます!
教室で学べるプログラミングツールをまとめてみました。
教材 | 詳しい内容 |
---|---|
scratch | 小学生でも直感的に取り組むことができるビジュアル言語のことで、ゲームやアニメーションを作成できる教材 |
アルスパーク | Scratchを徹底的に学びやすくしたアルスクールオリジナル教材 |
パチパチブロックキット | 道具などが不要で、アルスパークと連動してロボットや車を動かせる教材 |
BBC micro:bit(マイクロビット) | イギリスBBCを中心に教育目的で開発された、約8g、名刺サイズよりも小さいコンピューターのことで、好きなモノを工作して、音を鳴らしたり光らせたりできる教材 |
CodeMonkey(コードモンキー) | ゲームをクリアしながら、楽しくプログラミングコードを学習できるプログラミング学習ゲーム |
資格取得 | |
タイピングスキルの習得 | |
特別なイベント |
入会時の注意点やデメリットはある?
入会した後に、「しまった!」「困った!」ということにならないためにも、入会するときの注意点を確認しておきましょう!

教室に詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!
決まったカリキュラムがない分、子どもにプログラミングの力がついているのか分かりにくいかもしれません。
また、子どもによっては自由度が高くなかなか集中できない場合もあるかもしれません。
体験に行ってみて、子どもの様子や教室の雰囲気を確認しましょう!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
アルスクールに入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。
気になる場合には、体験へ行ってみて、講師や教室の雰囲気を確かめてみてくださいね。
もし、プログラミング教室選びに迷っている方は、こちらの記事もおすすめです。
プログラミングを先延ばしにしない方がいい理由、知ってますか?

プログラミングなんて、本当に必要なの?と疑問に思っている方いませんか?
結果からお伝えすると、「絶対早めにやった方がいいですよ!!」と、日本の子どもたちに伝えたいです!
プログラミング教育の絶対的事実!
- 小学校~大学生まで約16年間プログラミングを学び、入試にも出る!
- プログラミング教育の市場規模は約2倍に!(2018年から2022年の約4年間)
- 年齢が上がると月謝が高くなる!
大学入試の一科目としてプログラミングが出るので、どうしても必要なものになってくるんです。中高生になると、勉強も難しくなり、部活もハードですよね。そして、なによりプログラミングを習おうと思うと、大人と同じくらい時間と費用がかかってきます。

そんなことを考えながら見つけたこのプログラミング教室は、カリキュラム完全オーダーメイド!
プロ講師が子どもの成長に合わせてプログラミングの教材を渡してくれるから、プログラミングを学ぶのに、時間の無駄がないんです。
小学生高学年にもなれば、英語で大人と同じプログラミング言語を使うことも可能
グループ授業や、カリキュラムが決まってると、子どもがそっちに合わせなきゃいけない…それって、時間もったいなくないですか?はじめに体験するなら、絶対この教室が一番です!
- 無料体験は2回受けられる
- 日本全国からオンライン体験できる
後から、「やっぱりあの時プログラミング習わせておけばよかった~」と後悔しないために、絶対ここの教室の無料体験を受けてくださいね!