
こんにちは、キッズプログラミング研究社の事務局です!
プログラミング教室「STEM Academy Kids(ステムアカデミーキッズ)」は、関東に30校舎ある子ども向けのプログラミング教室です。
幼児(年長)・小学生・中学生まで個別指導してくれる子ども向けのプログラミング教室です。

評判の理由を、ステムアカデミーキッズの料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!

「子どものプログラミング教室を選ぶ基準がわからない」
「どんなことに注目して子どものプログラミング教室を選べばいいの…?」
今ままでプログラミング教育を受けてこなかったパパ・ママ世代にはよくある悩みですが、
コツさえ押さえれば、だれでも簡単にプログラミング教室を選ぶことができます。
ここでは、簡単にプログラミング教室の選び方をを3つ紹介します。
- 料金
- 幅広い年齢に対応
- パソコンを使っているか
まず、月謝が安すぎず、高すぎないこと。あまりに安くても、授業時間が少ないことも……
幅広い年齢を対象にしているかも大切。
パソコンでテキストプログラミングまで学べるのか。
「プログラミング技術を習得した!」と言えるには、大人が使えるプログラミング言語まで学んでからだと考えています。
それでは、ステムアカデミーキッズはこの基準をクリアしているのか、早速調べてみましょう!
料金(月謝) | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
7,150円~14,080円(月2回/90分) ※60分あたり、約3,538円 |
幼児(年長)・小学生・中学生 | Unityでゲーム製作 | |
コメント | 支払う月謝や60分単価、 どちらとも平均的。 |
幅広い年齢で通える | プログラミング言語C#まで学べる |
評価 |
ステムアカデミーキッズの料金は、だいたい平均的だと思います。
60分あたりの単価にしても、4千円まではいかないようですので、高額なプログラミング教室というわけではありません。
対象年齢は、幼児(年長)・小学生・中学生です。長く通えるので安心です。
最終的には、パソコンを使ってゲーム開発をしますので、実践的な内容を学ぶことができます。

それぞれについて、下の章で詳しく解説していきます。
プログラミング教室選びについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
ステムアカデミーキッズの料金を詳しく解説!

入会金 | 月謝 | 教材費 |
16,500円+3,000円(事務手数料) | 7,150円~14,080円 | 8,250円/年 |
月謝は、難易度が上がるにつれてやや高めとなります。
パソコン(タブレット)は持参する必要があるようなので、新しくパソコンを購入する場合には、数万円の初期費用が必要です。
入会金について解説

入会金は、16,500円が必要です。
プログラミング教室では、入会金として10,000円~20,000円必要な場合が多いので、だいたい相場通りです。
2022年10月現在、コロナのため各教室で入会金を値引きしているようです。
入会金キャンペーンは、各教室で異なるようです。気になる方は、最寄りの教室へ問い合わせてみてください。
入会金 16,500円
月謝について解説

ステムアカデミーキッズでは、月2~4回60~90分授業と、各教室によって差があります。
年長・小1で入会した場合には、月謝は、月7,150円からです。
長く続けた場合や、カリキュラムのレベルが上がると最大14,080円まで必要な場合があります。
ステムアカデミーキッズでは、中学生まで通えるので、中学生になるとそのくらいの月謝がかかってくると思いますが、小学生では10,000円前後と考えておいていいのではないでしょうか。
なお、校舎により授業回数や料金は多少変わるようなので、注意が必要です。
オンラインコースの月謝
ステムアカデミーキッズには、オンラインコースもあります。
しかし、オンラインで受講する場合の料金については公表されていませんでした。
もし、オンラインを希望する方は、オンライン体験会に申し込んでみてくださいね!
その他の費用について
その他必要な費用について、一覧にまとめてみました。
事務手数料 | 初回時に、3,300円請求 |
教材費 | 年間の教材費として、3月末日までに一括8,250円請求※年度途中で入会した場合には、月割りで請求あり |
パソコン・タブレット代 | レンタルはないため、必要があれば購入が必要 |
制度について
割引制度 | プログラミング教室によくある「兄弟割引」「早期入会特典」「継続割引」などの割引制度は見つけられませんでした。 |
振替制度 | 受講できなかったレッスンは、他クラス/他校舎で振替が可能。有効期限は、欠席日から3か月以内。 |
【徹底比較】ステムアカデミーキッズの料金vs他のプログラミング教室
関東圏に展開しているプログラミング教室の料金相場

ステムアカデミーキッズと同じく関東圏に展開しているのプログラミング教室の料金の相場を比較してみました。
ステムアカデミーキッズの料金は、60分単価では約3,538円です。
周辺のプログラミング教室と比べると、ステムアカデミーキッズの料金は、やはり平均的だという印象です。
体験に行ってみて、実際の授業内容を確認したり、子どもの雰囲気に合うのか、一度足を運んでみるのがいいかもしれませんね。
ランキング1位 | ランキング2位 | ランキング3位 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 | QUREOプログラミング教室 | ステモン |
月謝 10,340円 60分あたり/約3,446円 | 月謝 9,900円~ 60分あたり/約2,475円 | 月謝 10,780円~ 60分あたり/3,593円 |
月2回90分で、基本と応用を繰り返しながら、プログラミングを習得できるカリキュラム。 | 月4回。サイバーエージェントが開発したストーリー型プログラミング教材を使用。 | STEAM教育がメイン。ロボットやプログラミング教育を通して、論理的思考力、問題解決力を育てる。 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ちなみに、一番のおすすめは、ランキング1位のヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室です。
全国に展開していて誰でも通いやすく、月2回の授業で大人まで使うテキストプログラミングまで学べるところは他にはないので、おすすめしています。
この教室は、一度体験に行ってみて、他のプログラミング教室と比較するのが手っ取り早いです。
ステムアカデミーキッズのSNSでの口コミ・評判は?


ステムアカデミーキッズの、気になる口コミはどうなのかしら…?
SNSにあった口コミをまとめました
インターネット上にあった口コミ
パソコン教室検索サイト「コエテコ」にある口コミから評判をまとめてみました。
費用については人によって金銭感覚が違うため、コスパがいいと感じる人もいれば、やや高めと感じる方もいるようですが、通っている方は自発的に楽しく通っているような印象でした。
- みんなでワイワイやるより、一人ひとり集中して壁に向かってやるような雰囲気だった
- 教材は個人の能力に合わせて進んでいくのでよさそうだった
- 入会後、子どもが論理的になったように感じる
- 楽しく自発的に通っている。日常の生活でも「自分だったらこうする」と言うようになった
- 駅から遠い場所にあった
- 教室がやや狭い印象
ステムアカデミーキッズの評判ポイントとは?

ステムアカデミーキッズの特徴について紹介します。
オリジナル「プログラミングパズル」を導入
【新刊のお知らせ】 #企画のたまご屋さん の商業出版支援サービス #ほんたま 発の本『天才 プログラミング パズル 』(西嶋孝文/ディスカヴァー・トゥエンティワン)が出版されました。首都圏で人気のプログラミング教室「ステムアカデミーキッズ」の教材から生まれた一冊! pic.twitter.com/sEpI68pTsX
— <出版支援>NPO法人・企画のたまご屋さん (@info_Tama583) February 24, 2021
10年以上売れ続けている思考力が鍛えられる人気シリーズの「天才ドリル」をご存じでしょうか?
実は、ステムアカデミーキッズは、このシリーズの新刊として、「天才プログラミングパズル」という本を監修・出版しています!
教室では、小学1年生からみんなで時間を競いながら、パズルを解き、プログラミング脳や算数脳が鍛えられ、レッスンの進度も格段と早くなるそうです!
「問題解決型学習」をベースとしたレッスン
「問題解決型学習」とは、知識の暗記などのような詰込み型の教育ではなく、問題を解決するまでの「過程=プロセス」を重視した教育方法のことです。
これからの時代は、暗記型の教育よりも「考える力(思考力)」が大切です。
プログラミングを通して、自ら問題を考え、発見し、解決する能力を養ってくれるようなレッスンを受けることができます。
「個別指導」のレッスンスタイル
ステムアカデミーキッズでは、 子ども一人ひとりの学力やペースに合った指導が受けられるような「個別指導」となっています。
グループで内容についていけなくなって、集中力が低下するようなことはなく、分からないところは解るようになるまでじっくり講師に聞くことができます。
『解り続けて楽しい』というのがモチベーションアップに繋がるそうです。
人気のカリキュラムに沿った学習内容とは?

ステムアカデミーキッズのコースの特徴
個別カリキュラムのため、コースは1つだけです。
すべてのカリキュラムを修了するまで、だいたい3~5年となります。
コース | 年齢 | 時間 | 回数/月 |
レギュラーコース | 年長~中学生 | 60~90分 | 2~3回 |
First Stepとして、ビスケットや、スクラッチを学習後、簡単なマウス操作やキーボード操作を学びながら、より高度なプログラムを制作。
Second Stepでは、スクラッチを利用したIoTレッスンや、本格的なプログラミング言語を学習。

安心して続けられる「ステップアップ型」のコースで、プログラミングが初めてのお子さまでもしっかり学んでいけるカリキュラムとなっています。
- 問題解決力や理論的思考力
- 理工系の思考力
- IoTスキル
資格取得 | |
タイピングスキルの習得 | |
特別なイベント |
教室名 | ステムアカデミーキッズ |
月謝 | 7,150円~14,080円 |
授業数 | 60~90分/月2~3回 |
対象年齢 | 幼児(年長)・小学生・中学生 |
アクセス | 東京(吉祥寺、町田など)、神奈川(武蔵小杉、新百合ヶ丘、生田、日吉など) |
ステムアカデミーキッズのデメリットは?

- 通える教室が神奈川県周辺に限られる
- ロボットプログラミング学習をすることができない
ステムアカデミーキッズに入会した場合のデメリットは、通学できる教室が神奈川県周辺にしかないことです。
もし、神奈川県外に引っ越しした場合など、通えなくなる場合もあります。
ただ、神奈川県の中では、たくさんの教室があるので、ご自宅の近くに教室がある方はぜひ体験に行ってみてくださいね。
また、ステムアカデミーキッズでは、子どもに人気のロボットプログラミング学習をすることができません。
プログラミング学習を始めて、途中でロボットプログラミング学習がしたい!となった場合には、転塾が必要になってきます。
新しいプログラミング教室に行く場合、再度初期費用の支払いが必要になるので、転塾は慎重に行いたいですね。

教室に詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!
参考)人気のロボット教室を紹介
ステムアカデミーキッズには、ロボットを使ったプログラミングはコースにありませんでした。
小学生には、テキストプログラミングに入る前の導入として、実際に手を動かしながら学べるロボットを使ったプログラミングも人気です。
できれば、プログラミング教室をロボット教室の両方を体験するのがおススメですよ!
オンラインで受講できるロボット教室と、全国に1,600以上の教室を展開している人気のロボット教室をご紹介します。

はじめは、ロボット教室で、プログラミングの基礎を楽しくしっかり学んで、数年後、高度なことが学べるプログラミング教室に転塾する方が非常に多いです。
レゴを使ったオンラインロボット科学教室 e-crefus(イークレファス)
イークレファスは、自宅にいながらロボットプログラミングを学べるオンライン教室。
子どもに人気のレゴ®Education SPIKE™Primeを使い、メカニズムの基礎学習、プログラミングの基本を学べる。
論理的に考える力を養い、算数や理科の知識、技術が学べる本格的なロボット教室と評判!
e-crefus(イークレファス) ![]() |
---|
![]() |
入会金 11,000円 月謝 10,000円前後 |
小学生(小3~)~受講可能 |
教室と同じ学習内容+リモートで、先生に質問できる。好きな時間に受講可能。 教材は、レゴ®Education SPIKE™Prime |

ちなみに、クレファス自体は、全国に80校あり、これまでに1万人以上の修了生を輩出、ロボット検定試験の認定校として認められた本格的なプログラミングスクール。
世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト®レゴ®リーグ)」に、日本代表として多くの子どもたちを送り出し、世界へのチャレンジをサポートしています。
全国に1,600以上の教室を展開 ヒューマンアカデミーロボット教室
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、生徒数も教室数も国内シェアNo.1のロボット教室。
月2回90分の授業で、プログラミングの基礎や論理的思考能力を楽しく育てることができる!
カリキュラムが決まっているので、受験などで通う期間を決めている方にもおすすめできる教室。
全国大会は、東京大学で盛大に行われている。
ヒューマンアカデミー |
---|
![]() |
入会金 11,000円 月謝 10,340円 |
幼児から小学生まで通うことができる。 |
月2回の授業(90分)で、1体のロボットを制作する。 1か月の中で基本と応用を繰り返しながら、プログラミングを習得できるカリキュラム。 |
【さいごに】ステムアカデミーキッズの好評ポイントまとめ
いかがでしたでしょうか。
ステムアカデミーキッズに入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。
- 個別指導で無理なくプログラミング学習を進められる
- タイピングやIoTスキルも身につく
- テキストプログラミングまで学ぶことができる
気になる場合には、体験へ行ってみて、講師や教室の雰囲気を確かめてみてくださいね。
もし、他に気になる教室が見つからない場合には、こちらの記事にあるおすすめのプログラミングスクールを併せて読んでみてください。