
ロボットプログラミング教室は、首都圏には数多くありますが、地方には選べる教室が少なかったり、忙しくて通うことが難しい場合もありますよね。
そこで、おすすめなのが「オンラインでのロボットログラミング学習」です。
「オンライン授業でロボットがつくれるようになるの?」と、思われるかもしれませんが

- 周りを気にせずロボット作成に集中できる
- 先生に質問をしやすい
- 教室に通うよりも月謝が安いし交通費もかからない
と、オンラインならではのメリットも多いです。
この記事では、おすすめのロボット教室をランキング形式でお伝えしていきます!
この記事で出てくるオンラインロボット教室はこちら
オンラインの子どもロボット教室を選ぶメリットとデメリット

オンラインロボット学習のメリット
一般的に、ロボット教室では通学して授業を受けることがほとんどです。
しかし、オンラインでロボット制作を指導を受ける場合のメリットとしては、
- 周りを気にせずロボット制作ができる
- 時間が有効活用できる
- 教室によって、月謝が安いところもある
などがあります。
おそらく、一番のメリットは、周りを気にせずにロボット制作に没頭できるところでしょうか。
教室でロボット制作の授業を受ける場合には、授業時間が限られているため、せっかく集中しているのに手を止めなきゃいけないこともあります。
オンラインだと、授業が終わっても、子どもがやりたいように手直しをすることができるので、子どもの満足度が上がります!
また、小学生・中学生は、日々忙しいので、正直自宅で受講できると助かることも多いのではないでしょうか。
オンラインロボット学習のデメリット
オンラインのロボット学習は、いいことばかりではありません。
デメリットとしては、
- 集中力が続かない、気が散る
- 自宅に広いスペースが必要
- オンライン対応のロボット教室が少ない
などがあります。
オンラインだと気が抜けてしまって、集中力が続かない、気が散る、先生にすぐに分からないことを聞けない可能性がある、雑談をしにくい、なんてことも。
子どもが、よっぽどロボット制作を好んでいたり、積極的だったりする場合には、集中力も続くかもしれません。
また、自宅でロボット制作をするには、広いスペースが必要です。
机の上に、パソコンやロボットの細かいパーツを広げたり、ロボットを動かす場所も確保しないといけません。
子どもの年齢や個性、家庭環境によっても、オンラインが向く子、向かない子といると思いますので、両方体験してみて子どもの様子を見てみるのもいいかもしれません。
小学生のオンラインロボット教室を比較するポイント
ロボット教室を比較するポイント3選
ロボット教室は、大手の教室から、小規模な教室まで、種類はさまざま。
そして、オンラインでできるロボット教室は限られています。
「どんなことに注目してロボット教室を選べばいいの?」と、
今まで、プログラミング教育を受けて来なかった保護者の世代によくある悩みではないでしょうか。
そこで、オンラインでロボット教室を比較する大切なポイントを3つお伝えします。
ポイント | チェックしたいところ |
---|---|
①月謝 | 各教室を比較するために、60分あたりの単価で比較 |
②授業形態 | オンライン授業は、1対1なのか、少人数グループ制か。 |
③コンテストの有無 | コンテストやイベントへの参加有無 |
まず、月謝が安すぎず、高すぎないことが重要です。
あまりに安くても、授業時間が少ないこともあるので、要注意です。
授業形態は、個別指導かグループ指導か、子どもの集中力が続く授業形態を選択しましょう!
【徹底比較】おすすめ小学生向けオンラインロボット教室
早速、これらの重要なポイントを押さえた教室をご紹介!
オンラインで受けられるロボット教室から最新のおすすめ教室を選びランキングにしてみました!
それぞれの教室について、詳しく見ていきましょう!
第1位 ロボット科学教室 e-crefus(イークレファス)

教室と同じ学習内容+リモートで、先生に質問できる。 好きな時間に受講可能。 教材は、レゴ®Education SPIKE™Prime |
入会金 11,000円 月謝 10,000円前後 |
個別指導 |
公式サイト ![]() |
イークレファスは、自宅にいながら通学と同じテキストでロボット制作ができるクレファスのオンライン教室。
子どもに人気のレゴ®Education SPIKE™Primeを使い、メカニズムの基礎学習、プログラミングの基本を学べる。
「論理的に考える力を養い、算数や理科の知識、技術が学べる本格的なロボット教室」と口コミで評判です!
ちなみに、クレファス自体は、全国に80校あり、これまでに1万人以上の修了生を輩出、ロボット検定試験の認定校として認められた本格的なプログラミングスクール。
世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト®レゴ®リーグ)」に、日本代表として多くの子どもたちを送り出し、世界へのチャレンジをサポートしています。
オンラインでも、教室と同じ授業内容なので、こういう競技会に出場できるかも!?
第2位 リタリコワンダー

話題のオーダーメイドカリキュラムで、効率的に学べる! |
29,700円(月4回/90分) ※60分あたり、4,950円 |
個別指導 |
公式サイト |
子ども向けのプログラミング教室「リタリコワンダーロボットクリエイトコース」は、リタリコワンダーの授業を、オンラインで受けられる講座です。
一般的なロボット教室では、カリキュラムが決まっています。
しかし、リタリコワンダーでは、子どもの学びの習熟度や好みによって、学ぶスピードを上げられたり、ロボット制作からゲーム制作に変更したりできるオーダーメイドカリキュラムとなっています。
子どもに合った指導を受けられるため、好きな子はどんどん進められるのが他の教室にはない特徴です。
将来的に、プログラミングコース変更することも可能で、本格的なプログラミング言語の取り扱いも多いから、将来性を重視する方には絶対おすすめ!
月謝 | 対象年齢 | コンテスト有無 |
---|---|---|
29,700円 (月4回/90分) ※60分あたり、4,950円 | 幼児・小・中・高 | コンテストへの 参加可能 |
通学する時間と回数が多いため、月謝は高め | 幼児から通えるのは珍しい!小学生から高校生まで、幅広く通える | リタリコフェスという大規模なコンテストを開催している |
口コミ情報
- 子どもの理解力に合った形で丁寧に指導してもらえた
- 自由度が高くて、話しやすい様子だった
- 振替がしやすい
第3位 Z会プログラミング講座 with LEGO® Education

Z会プログラミング講座 with LEGO® Education |
---|
通信講座でレゴのロボットプログラミングを学ぶ。 |
月謝 4,675円~5,500円/60分あたり約1,148円 |
公式サイト ![]() |
通信講座でおなじみのZ会で受講できるレゴのロボット通信講座。
自宅で、月4回約60分程度の学習内容に取り組めます。
ロボットプログラミング学習を始めたいけど、いきなり高額のスクールに通うのはためらう方、学べる時間が限られている方に、おすすめの講座。
月謝 | 対象年齢 | コンテスト有無 |
---|---|---|
4,675円~5,236円 ※60分あたり約1,148円 | 幼児・小学生・中学生 | コンテストの開催は なさそう |
通信講座なので、 月額は高くない。 | 幅広く受講することができる | ほかの受講者の方の作品や動画を見ることはできる |
口コミ情報!
- 毎月送られてくる教材の封筒を開けるところから、課題の進め方など、すべて一人で進んでやっています
- 楽しく学びながら、試行錯誤できているように感じます
- 毎月届く教材を長期休みなどをうまくつかって、ほかの習い事をしながらも、できるときに取り組むことで、続けることができるので気に入っています
【さいごに】オンラインロボット教室のまとめ
今回の記事では、オンラインで受講できるおすすめのロボット教室をご紹介しました。
オンラインでできるロボット教室は、本当に数が少なく、探すのが大変です。
オンラインでできるといいのですが、もし通学してもいいよ!という場合には、
ヒューマンアカデミー ロボット教室がおすすめです。
全国に300教室以上展開しているので、必ず近所に教室があります。
レベルが高く、コンテストもたくさん開催しているので、初めてロボット教室に通う人は、ココの教室を選ぶことが多いですよ。

ぜひ併せて読んでみてください。

オンラインを効率的に使って、楽しくロボットプログラミング学習を進めてみてくださいね!