PR

やってみて!小学生が家庭で「ルール」を守るようになる3つの方法

こんにちは、キッズプログラミング研究社の運営事務局です。

早速ですが、こんなお悩みないですか~?

  • 子どもが自宅でプログラミングを始めるけど、パソコンのルールを守ってくれるかしら?
  • 小学生の子どもが、スマホやゲームのルールを守ってくれない。
  • 子どもに家庭内でのルールを守ってもらうにはどうしたらいいの?

こんなお悩みがある方に、ぜひトライしてみてほしい家庭でのルールの作り方のポイントをお伝えします。

今回のポイントは3つ!

  • ルールを子どもに決めさせる
  • ご褒美を与えるタイミングを少し変える
  • もし、子どもがルールを守れなかったときの対応方法

ん?!そんなのできっこない!と声が聞こえてきそうですね。

それぞれに大事なコツがありますので、最後まで読んでみてくださいね!

子供が自分で考えるのが好きになった
我が家のキッカケはワンダーボックス/

ワンダーボックスをやり始めてから、失敗が怖かった我が子が、失敗を恐れずに挑戦できるようになりました。思考力がついたのか、博物館や美術館巡りがより楽しくなったので、おすすめです!

  • IQや学力への効果が実証
  • プログラミング・数理パズル・アート・理科実験など
  • 毎月10種類ほどの教材が自宅に届く
  • 視力や、やりすぎへの配慮した安心設計
  • 受講料:税込3,700円

ワンダーボックスは、自宅でできる通信教育だから、無理なく遊び感覚で取り組めます。忙しいママでも気軽に始められますよ。

\詳細は公式サイトから/

記事を書いた人

2児の母、はるママです。子どもの算数教育、プログラミング教育に力を入れています。Web系の仕事をしています。

✔️ITパスポート取得 ✔️教育関連本100冊以上読破 

ルールは子どもに決めさせよう!

子どもにルールを決めさせたりなんかしたら、「一生ゲームをやってるわよ」と、言われそうですね。

でも、子どもにとっては、一方的に親から言われても、たいては「聞こえてない」「聞こえていても、手が止まらない」という感じだと思います。

そこで、不安はあるかもしれませんが、思い切って子どもに「自分で決める」ことを提案してください。

ここでのとても大事なポイントです!

子どもには、選択肢を2,3つ与えて、その中から決めさせましょう!

小学生であっても、やはりまだ未熟です。

制限のない中から決めさせるのは、小学生でも難しいです。しかし、自分で決めることも大事です。

そこで、「〇〇時までにする?」それとも、「ごはんの前にする?後にする?」など、

複数の限定された選択肢から、子どもに選ばせてみてください。

例えば、

「散髪に行かせたいけど、子どもが行き渋るとき」の言葉がけとして、

なんで行きたくないの?早く散髪にいってらっしゃい!

散髪に行ってね。Aの散髪屋さんとBの散髪屋さんなら、どっちがいい?

という感じです。

散髪に行くことは決められていますが、子どもは店を自分で決められる、という感じです。少しの工夫で、子どもの主体性は守られますね。

ルールを守れた時に、ご褒美は与えないで!

「ルールが守れたら、お菓子食べていいよ!」「ルールが守れたら、次これもやっていいよ!」

と、ご褒美で子どもの気を引き出すことはあると思います。

しかし、それだと「ルール」=悪、難しいもの、ということになってしまいます。

子どもにご褒美を与えるときは、ふとした時に「いつも頑張ってるからね」と言って与えてみてください。

子どもも「え!急にうれしい!」と日ごろのモチベーションがあがります。

illustrain06-otoko05.png (600×600)

ご褒美は「サプライズ形式」に!

大人でも、何かできたご褒美にプレゼントをもらうよりも、

予想していない時にプレゼントをもらう方がうれしいとき、ありませんか?

それでも、子どもがルールを守れたかったらどうする!?

もし、子どもが事前に決めたルールを守れなかったとき、どうしていますか?

子どもに、できなかったことを責めるかしら?

「なんでできなかったの?」と、理由を尋ねるかな…?

子ども側からすると、「なんで?」と言われても、自ら答えを言える子は少ないです。

子どもにもルールを守れなかった何か「事情」があるはずですが、それを言葉にするのは難しいです。

例えば、あと1歩でキリのいいところまで行くから~!今はタイミングが悪い!という時に、

「今絶対やめなさい!」と言われても、「いや~!」となってしまいますよね。

自分のことをわかってくれてない!と、親への信頼感も減少します。

ここでのポイントは、できなかったときに、子どもを責めないことです。

できない時には子どもを責めずに、スルーしましょう!

逆に、もしルールを守れた時には、たくさん褒めてあげてくださいね。

長い目で見たときには、ぜひ効果的だと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

小学生ともなれば、自分で考えられるよね?!と思いがちですが、まだまだ未熟です
大人側にも誘導するような声掛けの工夫が必要ですね。

もし取り入れられることがあれば、ぜひトライしてみてくださいね。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました