
子どもに圧倒的大人気のマインクラフトを使ってオンラインでプログラミングを学べる講座があるのが、D-SCHOOL(ディースクール)です
100以上あるコンテンツの中から、スクラッチやマイクラなど好きなコンテンツを探し、動画を見ながらプログラミングする手順や方法を学んでいきます。
全国で5万人以上のお子さまが受講!
D-SCHOOLでどのようなことが学べるのかのか、料金はいくらかかるのかをご紹介していきます。

評判の理由を、D-SCHOOLの料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!
- 料金
- 幅広い年齢に対応
- パソコンを使っているか
月謝が安すぎず、高すぎず、幅広い年齢を対象にしているか、パソコンスキルも学んでいけるのか、などのポイントについてチェックしてみました!
料金(月謝) | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
3,980円(受講し放題) ※60分あたり、約-円 |
小学生・中学生・高校生 | HTML/CSS/JavaScriptまで学べる | |
コメント | 支払う月謝は、プログラミング講座にしては安い | 幅広い年齢に対応◎ | プロも使用するプログラミング言語まで学べる |
評価 |
D-SCHOOLの料金は、プログラミング教室にしてはかなりお手頃な金額です。やりたいだけプログラミングを学べるのでコスパもいいでしょう。
対象年齢は、小学生・中学生・高校生。
最終的には、プロでも使うようなプログラミング言語を使って、実践的な内容を学ぶことができる◎
「プログラミング教室を選ぶ3つのポイント」
- 安い料金でプログラミングを習ってみたい
- マイクラが好き
- プログラミングと一緒に英語も学びたい
- ゲームをなんとか勉強に変えさせたい
D-SCHOOLの料金を詳しく解説!

入会金 | 月謝 | 毎月かかる費用 | 教材費 |
ー | 【年間プラン】3,980円 【月々プラン】4,980円 |
ー | 3,960円(マインクラフトJava版) |

月謝の平均金額は、約9,200円(当サイト調べ)ですので、D-SCHOOLは、かなり安いと言えそうです。それぞれの料金を詳しく見ていきましょう!
入会金について解説

D-SCHOOLは月謝以外の入会金としての料金は不要です。
長い期間キャンペーンで「30日無料体験」を開催していますので、「試しにやってみたい」「何となく興味がある」というような人でも気軽に入会できるスクールとなっています。
入会金 ー
月謝について解説

D-SCHOOLの月謝は、毎月固定の月謝を支払うことによって、オンライン上でプログラミングが学べる仕組みとなっています。
どのコースを受講しても、料金は一緒ですが、2種類の契約期間によって料金が変わってきます。
プランとしては、月契約で始める「月々プラン」と、1年間の契約で始める「年間プラン」の2種類があります。
【年間プラン】3,980円(1年契約のプラン)
【月々プラン】4,980円
料金プランのメリット・デメリットは?
どちらの料金を選べばいいか、メリットとデメリットをまとめてみました。
年間プランは、毎月の支払う料金が安いですが、年の途中で辞めた場合に手数料を支払うのがデメリットです。
30日の無料体験を受けてみて、子どもの様子をよく見ておきましょう。
- 月々プランのメリットは、いつでも辞めやすい
- 年間プランのメリットは、月々プランより安く始められる
- 月々プランのデメリットは、年間プランより支払う金額が高い
- 年間プランのデメリットは、途中で解約するときに解約手数料がかかる
プラン | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
月々プラン | 4,980円 | 毎月の契約なので、いつでも辞めやすい。 | 年間プランより支払う金額が高い。 |
年間プラン | 3,980円 | 1年間の利用契約で、年間費用が月々プランよりも12,000円お得になる。 | 月々プランより支払う料金が安い。 途中で解約するときに、手数料がかかる。 |
1年間続けた場合の料金はどうなる?
それぞれのプランで、1年間続けた場合に支払う金額を計算してみました。
- 月々プラン 4,980円×12か月=59,760円
- 年間プラン 3,980円×12か月=47,760円
59,760円ー47,760円=差額12,000円
それぞれのプランの差は、12,000円となりました。
ただ、年間プランを途中で辞めた場合には、解約手数料の支払いが必要なのでそれも含めて入会するプランを選ぶことが大切ですね!
年間プランの月謝を途中でやめたらどうなるの?
契約途中(1年未満)で解約する場合には、年間利用費の残額の50%の契約解除料が発生します。
例:年間プランを8ヶ月目(契約期間残り4ヶ月)で解約した場合:3,980円(税込)×4ヶ月×50% = 7,960円 が契約解除料となります。
何か月目で辞めると、どのくらいの解約手数料が発生するのか計算してみましたので、参考にしてください。
解約した月 | 残りの月 | 解約手数料計算 | 解約手数料 |
---|---|---|---|
4か月目で解約 | 残り8か月 | 3,980円×8か月×50% | 15,920円 |
5か月目で解約 | 残り7か月 | 3,980円×7か月×50% | 13,930円 |
6か月目で解約 | 残り6か月 | 3,980円×6か月×50% | 11,940円 |
7か月目で解約 | 残り5か月 | 3,980円×5か月×50% | 9,950円 |
8か月目で解約 | 残り4か月 | 3,980円×4か月×50% | 7,960円 |
9か月目で解約 | 残り3か月 | 3,980円×3か月×50% | 5,970円 |
10か月目で解約 | 残り2か月 | 3,980円×2か月×50% | 3,980円 |
11か月目で解約 | 残り1か月 | 3,980円×1か月×50% | 1,990円 |
その他の料金や割引制度

月謝以外にかかる費用についてまとめてみました。
D-SCHOOLには、マインクラフトやRobloxで、プログラミングを学べるコースが用意されています。
もちろんどのコースも月額料金だけで利用することができるのですが、マインクラフト関連のコースを学習する場合は、教材費として3,960円(マインクラフトJava版)が必要となります。
料金は初回時に支払えば、更新料などは不要なので、インストール後は安心して続けることができます。
マインクラフト関連のコースを学習する場合の教材費…3,960円
D-SCHOOLのSNSでの口コミ・評判は?


D-SCHOOLは、オンラインの教室だけど、気になる口コミはどうなのかしら…?不評な意見も聞いてみたいわ。
SNSにあった記事をまとめました
インターネット上にあった口コミ
ネット上にあった口コミをまとめてみました。
ゲームのマイクラが好きで、すでに情報に詳しいお子さんには、少し物足りなさがあるようですが、
かなり安くプログラミングが始められるのメリットは大きそうです。
近所のプログラミングスクールは月会費2万円だったので、入会を諦めました。そして、購入しなければいけないものも多く、通っていたら結構な出費になります。料金は3000円ほどだったので、通信教育を受ける感覚で始められました。設定は子どもでもできるレベルですし、教材の到着などを待たなくてよく、入会したらすぐに始められるのがよかったです。
プログラミングは難しくない、ゲーム感覚で学べると息子が分かったことが一番大きかったです。それまでパソコン操作は難しいと思い込んでいた息子ですが、パソコンそのものに興味を持つようになりました。
子供は英会話や学習塾、スイミングなど何個か習い事をしていますが、それらの中でも意外なことにこちらのプログラミングスクールは費用がダントツで安かったです。月5000円を切っているというのはプログラミングスクールとしてもとても安いと思います。子供もプログラミングに触れることができましたし、払った料金の分きちんと勉強して身についていると感じました。
小学3年です。マイクラッチコースを受講しています。今年で2年目です。最初は、かんたんだとおもっていました。 でも、だんだんとやっていったら難しくなってきました。
Googleマップ
講師の印象は良く子供に対して優しく接していてなおかつ子供が疑問に思うことを想定して先読みして答えているというような感じです。特別先生となる講師の方がマインクラフトで上級者であるということではないように見えます。
マインクラフトって簡単にブロックを積むことでダンジョンを作ったり何かをするんですがそれをプログラミングで置き換えて命令するとなると一個のブロックを置くにも時間がかかり、面倒であるということを言い出した。
タブレットで受講できないということに疑問を持ちました。
もちろん勉強になった!子供が夢中になっている!との口コミもあります。
一方で、簡単すぎた、多少面倒なこともあって嫌がる、など感じる人もいるようです。
全国の子どもが全員楽しい!と思えることは、この世にはありません。一人ひとり、個性と特性があり、合う合わないは必ずあります。
子どもに実際体験させるのが、一番の近道です。
このD-SCHOOLは、キャンペーン中は30日無料体験に申し込みをすることができます。
自動更新はありません。
せっかくこの記事を読んでいただいたので、たった3分の申し込みをやってみましょう!
D-SCHOOLの評判ポイントとは?

D-SCHOOLはプログラミングに対する苦手意識を持たないような授業を展開するスクールです。
それぞれの個性を尊重しながら成功体験を積み重ね、確実なプログラミング力を養っていきます。
100以上のコンテンツを受け放題のオンライン講座
D-SCHOOLの学び方は、好きなコンテンツの動画を見て自分なりにゲームやアニメーション作成していきます。
小学生に人気のscratchはもちろん、マインクラフトでプログラミングを学べるマイクラッチなど、初心者のお子さまからプログラミングの経験があるお子さままで、お気に入りの講座を見つけられますよ。
オンラインは、実スクールで得たリアルな声を反映
2014年から独自のカリキュラムでプログラミング教室を運営しているD-SCHOOLが、実際のスクールで得た生徒の声を反映させて作ったものが、このオンラインコースです。
実教室は静岡に2校あり、パートナー校が全国に100校ある大規模のスクールです。
特に解説動画がおすすめ!
コンテンツの動画は、プログラミングが初めても子どもにも分かりやすいようにスピードや言葉遣いなど丁寧に制作されているそうです。

これからの時代を生きる子どもたちにとって、「動画」で学ぶスキルは必ず必要です。
「動画」から自分で学び取る姿勢を身に付けることもできますね。
これからの時代にマッチした「教育目標」
D-SCHOOLは、「自分から学ぶこと」と、「論理的目標達成能力の向上」を大切にしています。
これからの時代、「AI負けない人材を育てる」というキャッチフレーズからも分かるように、受動的な行動をしているだけでは、勝ち残っていけません。
D-SCHOOLでは、プログラミング言語やスキルの習得だけではなく、論理的に自ら目標を立てて、達成する能力をつけることができます。
人気のカリキュラムに沿った学習内容とは?

おすすめコンテンツの選び方
- \おすすめ/マイクラッチJrコース 小学低学年向け
- \おすすめ/マイクラッチコース 小学校3年~
- Robloxコース 上級者向け
- マンツーマン個別指導コース
- 英語×プログラミングコース
- ロボットプログラミングコース

コースの選択肢が多くて、なにを基準に選べばいいのかしら?
各コンテンツの特徴をまとめましたので、参考にしてくださいね!
マインクラフトが好きなお子さま向け

\D-Schoolに入るなら、絶対おすすめなのがこのコンテンツ/
マイクラッチJr
・小学低学年向け
・カリキュラム:全12回(1回60~90分)
マイクラッチ
・小学3年生~
・カリキュラム:全24回(90~120分)
おすすめポイント①
「マイクラッチ」は、マインクラフトとスクラッチが一緒になった言語です。
子どもにも分かりやすいビジュアル言語ですので、安心して始められます。
おすすめポイント②
マインクラフトを使ってプログラミングが学べる教室は意外とかなり少ないです。
もし、マイクラが好きなのであれば、ぜひこちらのコースを受講してみてください!

マイクラを「ゲーム」から「学び」へ変えてくれると評判ですよ!
マイクラッチJrコースでは、マイクラのプログラミングを通して、算数や理科の課題にも挑戦!
丁寧にプログラミング学習を進めていきたい方、他の習い事が忙しい方

マンツーマン個別指導コース
・月2回/60分、小学3年~中学3年まで
- ベースとなるカリキュラムが選べる
①マイクラッチ(マインクラフト×スクラッチの新感覚ソフト)or
②スクラッチ - 授業を録画しているので、後から振り返ることもできる
- 受講日時は、講師と相談の上、自由に選ぶことができ、忙しくても安心
英語とプログラミングを一緒に学びたい方
英語&プログラミングコース
・小学3年生~
・カリキュラム:全12回(90~120分)
英語の基礎を学習しながら、最終的にプログラミングを使ってロールプレイングゲームを制作します。
基本情報
教室名 | D-SCHOOLオンライン |
料金 | 【年間プラン】3,980円(1年契約のプラン) 【月々プラン】4,980円 【マンツーマン個別指導コース】 入会金10,000円/月額14,850円(税込) 教材で好きな時間に学ぶ・月2回のマンツーマン指導とチャットサポート ※初月返金保証制度あり/入会金キャッシュバックキャンペーン中 |
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
場所 | オンライン |
入会時の注意点やデメリットはある?

D-SCHOOLのデメリットは、通える教室がなく、すべてオンラインのみの対応になっているということです。
オンラインに慣れていない方、オンラインでは質問をしづらい方、そもそもパソコン設定なども苦手、という方には、実際に会ってフォローしてもらうことができないので、少しキツイかもしれません。
ありがたいことに、30日間の無料体験ができるので、実際にやってみて難しいようなら、実際の教室があるスクールに変更してもいいと思います!

スクールについて気になる場合には、オンライン相談してみるといいかもしれません。詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!
話題!30日間の無料体験期間
どのコースも、入会後のものと同じ教材を無料体験として30日間お試しすることができます。
自動更新はないので、安心して申し込みできます。

これだけ長い間無料の期間があると、じっくり教材を試すことができるので、忙しいお子さまも慌てず落ち着いてプログラミングと向き合うことができますね。
【まとめ】D-SCHOOLの好評ポイントをおさらい
いかがでしたでしょうか。
D-SCHOOLに入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。
- 子どもの好きなコンテンツを選ぶことができる
- ライブ配信やチャットサポートなどサポート体制もある
- 安い料金でプログラミングを学んでいける
自らの力でプログラミングを学べる力がつきそうですね。また、その能動的な経験がプログラミング以外にも、活かせそうな気がします。
気になる場合には、途中でも辞められる30日間の体験へ参加をおすすめします。
\無料体験はこちらから/
