プログラミング教室「STEM Academy Kids(ステムアカデミーキッズ)」は、関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)に43校舎ある子ども向けのプログラミング教室です。
幼児(年長)・小学生・中学生まで個別指導してくれる大手プログラミング教室です。
この教室の口コミおすすめポイントとしては、
というようなものが挙げられます。
ネット上の口コミでは、「他の教室では嫌がっていたのに、今は楽しく通えている!」と評判は良さそうです。
この記事では、そんな評判のステムアカデミーキッズのネット上のクチコミを集めて、ステムアカデミーキッズって実際どうなのか、ステムアカデミーキッズの評判や特徴について、詳しく解説していきます。
\冬の短期講座あり!体験して比較しよう/
全国に800箇所以上ある「やる気スイッチグループ」のHALLOプログラミング教室 。
プログラミングが、ゲーム感覚で学べる、得意になった!国語や算数の成績も上がったと口コミで人気です。
メリットはこちら
- 近所にあり、子どもだけで通えて安心
- 大学レベルまで学べて友達と差がつく
- タイピング習得で将来の仕事に役立つ
習い事を選ぶのは大変ですよね。2〜3社の無料体験を受けてみて、比較検討すれば、子どもに合った教室が見つかりますよ!
冬休みの予定が決まらないわ〜
冬休みの季節ですね。学校がお休みで余裕があるうちに、短期でプログラミングを始める方も多いですよ!
お子さまに合ったプログラミング教室を体験してみてくださいね!
目次
ステムアカデミーキッズの料金を詳しく解説!
入会金 | 月謝 | 教材費 |
16,500円+3,630円(事務手数料) | 9,350円〜 | 8,580円(税込)/年 |
初期のレッスンではタブレット/パソコンはレンタルもあるようですので、初期費用は抑えられそうです。レッスンが高度になっていくと、新しくパソコンを購入する必要があるようです。
入会金について解説
入会金は、16,500円が必要です。
プログラミング教室では、入会金として10,000円~20,000円必要な場合が多いので、だいたい相場通りです。
入会金キャンペーンは、各教室で異なるようです。気になる方は、最寄りの教室へ問い合わせてみてください。
入会金 16,500円
月謝について解説
料金(月謝) | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
9,350円 |
幼児(年長)・小学生・中学生 |
・ビスケット/スクラッチコース
使用ツール Viscuit ・ Scratch ・ Roblox
・ゲームプログラミングコース
使用ツール マインクラフト
|
|
コメント | 支払う月謝や60分単価、 どちらとも平均的。 |
幅広い年齢で通える | コーディングまで学べる |
評価 |
ステムアカデミーキッズの料金は、だいたい平均的だと思います。
60分あたりの単価にしても、3千円未満ですので、高額なプログラミング教室というわけではありません。
対象年齢は、幼児(年長)・小学生・中学生で、長く通えるので安心です。また、授業回数については、月2~4回60~90分授業と、各教室によって差があるようですので、最寄りの教室で確認するといいと思います。
オンラインコースの月謝
ステムアカデミーキッズには、オンラインコースもあります。
オンラインコースの月謝は、通常と同じだそうです。振替レッスンでの参加も可能ですので、助かります。
その他の費用について
その他必要な費用について、一覧にまとめてみました。
事務手数料 | 初回時に、3,630円請求 |
教材費 | 年間の教材費として、3月末日までに一括8,580円(税込)請求※年度途中で入会した場合には、月割りで請求あり |
パソコン・タブレット代 | コースによってタブレット/パソコンはレンタルあり |
【徹底比較】ステムアカデミーキッズの料金vs他のプログラミング教室
関東圏に展開しているプログラミング教室の料金相場
ステムアカデミーキッズの料金は、60分単価では約2,337円です。
周辺のプログラミング教室と比べると、ステムアカデミーキッズの料金は、やはり平均的かやや安めだという印象です。
体験に行ってみて、実際の授業内容を確認したり、子どもの雰囲気に合うのか、一度足を運んでみるのがいいかもしれませんね。
ランキング1位 | ランキング2位 | ランキング3位 |
---|---|---|
ステムアカデミーキッズ | QUREOプログラミング教室 | ステモン |
9,350円 60分あたり/約2,337円 | 月謝 9,900円~ 60分あたり/約2,475円 | 月謝 10,780円~ 60分あたり/3,593円 |
個人指導で、未来へのIT応用力を身に付けられる。マイクラでプログラミングもできると話題。 | 月4回。サイバーエージェントが開発したストーリー型プログラミング教材を使用。 | STEAM教育がメイン。ロボットやプログラミング教育を通して、論理的思考力、問題解決力を育てる。 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ステムアカデミーキッズのSNSでの口コミ・評判は?
インターネット上にあった口コミ
パソコン教室検索サイト「コエテコ」にある口コミから評判をまとめてみました。
費用については人によって金銭感覚が違うため、コスパがいいと感じる人もいれば、やや高めと感じる方もいるようですが、通っている方は自発的に楽しく通っているような印象でした。
- みんなでワイワイやるより、一人ひとり集中して自分のペースでやるような雰囲気だった
- 教材は個人の能力に合わせて進んでいくのでよさそうだった
- 入会後、子どもが論理的になったように感じる
- 楽しく自発的に通っている。日常の生活でも「自分だったらこうする」と言うようになった
ステムアカデミーキッズの評判ポイントとは?
ステムアカデミーキッズの特徴について紹介します。
オリジナル「プログラミングパズル」を導入
10年以上売れ続けている思考力が鍛えられる人気シリーズの「天才ドリル」をご存じでしょうか?
実は、ステムアカデミーキッズは、このシリーズの新刊として、「天才プログラミングパズル」という本を監修・出版しています!
教室では、小学1年生からみんなで時間を競いながら、パズルを解き、プログラミング脳や算数脳が鍛えられ、レッスンの進度も格段と早くなるそうです!
「問題解決型学習」をベースとしたレッスン
「問題解決型学習」とは、知識の暗記などのような詰込み型の教育ではなく、問題を解決するまでの「過程=プロセス」を重視した教育方法のことです。
これからの時代は、暗記型の教育よりも「考える力(思考力)」が大切です。
プログラミングを通して、自ら問題を考え、発見し、解決する能力を養ってくれるようなレッスンを受けることができます。
「個別指導」のレッスンスタイル
ステムアカデミーキッズでは、 子ども一人ひとりの学力やペースに合った指導が受けられるような「個別指導」となっています。
グループで内容についていけなくなって、集中力が低下するようなことはなく、分からないところは解るようになるまでじっくり講師に聞くことができます。
『解り続けて楽しい』というのがモチベーションアップに繋がるそうです。
人気のカリキュラムに沿った学習内容とは?
ステムアカデミーキッズのコースの特徴
個別カリキュラムのため、コースは1つだけです。
すべてのカリキュラムを修了するまで、だいたい3~5年となります。
コース | 年齢 | 時間 | 回数/月 |
レギュラーコース | 年長~中学生 | 60~90分 | 2~3回 |
ビスケットプログラミング、Scratch(スクラッチ)、マインクラフト、Roblox(ロブロックス)等、豊富なコンテンツを通して基礎~応用的なプログラミング思考を学び、ゲームやアプリを開発していきます。
- 問題解決力や理論的思考力
- 理工系の思考力
- IoTスキル
資格取得 | |
タイピングスキルの習得 | |
特別なイベント |
教室名 | ステムアカデミーキッズ |
月謝 | 9,350円〜 |
授業数 | 60~90分/月2~3回 |
対象年齢 | 幼児(年長)・小学生・中学生 |
アクセス | 東京(吉祥寺、町田など)、神奈川(武蔵小杉、新百合ヶ丘、生田、日吉など) |
ステムアカデミーキッズのデメリットは?
- 通える教室が関東周辺に限られる
- ロボットプログラミング学習をすることができない
ステムアカデミーキッズに入会した場合のデメリットは、通学できる教室が関東周辺にしかないことです。
もし、関東以外に引っ越しした場合など、通えなくなる場合もあります。
ただ、東京・神奈川・埼玉・千葉の中では、たくさんの教室が続々と開講中ですので、ご自宅の近くに教室がある方はぜひ体験に行ってみてくださいね。
また、ステムアカデミーキッズでは、ロボットプログラミング学習をすることができません。
プログラミング学習を始めて、途中でロボットプログラミング学習がしたい!となった場合には、転塾が必要になってきます。
新しいプログラミング教室に行く場合、再度初期費用の支払いが必要になるので、転塾は慎重に行いたいですね。
【さいごに】ステムアカデミーキッズの評判ポイントまとめ
いかがでしたでしょうか。
ステムアカデミーキッズに入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。
- 個別指導で無理なくプログラミング学習を進められる
- タイピングやIoTスキルも身につく
- テキストプログラミングまで学ぶことができる
気になる場合には、体験へ行ってみて、講師や教室の雰囲気を確かめてみてくださいね。
プログラミング教室選びについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。