
お子さんが「これってどうやって動くの?」「これ、自分でも作れるのかな?」とロボットに興味を持つことはありませんか?そんな好奇心をぐんと伸ばしてくれるのが、今話題のロボットプログラミング教室です。
この記事では、子どもにおすすめのロボット教室を厳選してご紹介します。
初めての習い事にもぴったりな、2025年おすすめのロボット教室について、プログラミングの内容、楽しさや効果など、各教室の魅力を細かく比較してみました。
「うちの子に合う教室はどこかな?」「興味はあるけど、難しそう?」そんな疑問や不安をお持ちの方も、きっと参考になるはずです。子どもが楽しく学びながら、未来に役立つ力を身につけられるような教室を、ぜひ一緒に探してみてくださいね。

ロボット教室は、何歳から初めても楽しめる習い事だと思います!
\本気なら、リタリコワンダーも試して!/

レゴを使ったプログラミング教室は、レゴスクール以外にもたくさんあるよ。その中でも、リタリコワンダーは、やる気があれば、どんどんカリキュラムを先に進めちゃうから、子どものプログラミングがハイレベル!本気でプログラミングを学ばせたいなら、絶対に体験して比較してね!
\今なら体験が無料で受けられる!/

記事を書いた人
2児の母、はるママです。子どもの算数教育、プログラミング教育に力を入れています。Web系の仕事をしています。
✔️ITパスポート取得 ✔️教育関連本100冊以上読破
目次
ロボット教室って、どんなところ?

ロボットの組み立てをするから、飽きずに集中して取り組んでいます!

実際にロボットを動かして、「イメージ力」がついたと思います。
プログラミング教室は、パソコンやタブレットを使って、ボタンを動かしてできる動作から、ゲームを作ったりアニメーションを作ったりすることができます。最終的には、文字やコードを書いて、本格的なゲームを作ったり、Webサイトが作れるようになります。
一方、ロボット教室では、実際のロボットを組み立て、そのロボットに動く方法をプログラミングすることを学びます。例えば、ロボットにモーターを組み込んで「前に進んで」「左に曲がって」などの動きをプログラムしながら、プログラミングを学んでいきます。
実際のロボットを触って組み立て、それに動きを指示するため、子どもにとっては具体的で分かりやすいのが特徴です。最近は、レゴブロックでプログラミングができたり、女の子でも楽しめるような透明でキラキラしたブロックを使ってプログラミングができたり、教室の幅が広がっています。
そのため、ブロックやロボットが好きな子どもだけではなく、幅広い子どもに人気の習い事になっています。
ロボット教室が子どもたちに大人気の理由
実は今、全国的にロボットプログラミング教室の数がどんどん増えていて、習い事としての注目度が急上昇しています。
背景には、「2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されたこと」や、「2025年から大学入試に情報科目が追加される」など、時代の流れがあります。
でも、それだけじゃなく、実際に通っている子どもたちは、難しいからやっているのではなく、「楽しいからハマっている」という子がとても多いのが特徴です。ゲームやブロック遊びの延長のような感覚で、夢中になってロボットを作り、動かし、自分の手で改良していく体験が、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちをどんどん育ててくれます。
勉強が苦手な子でもOK!“正解のない学び”だから楽しい

私もはじめは「うちの子、プログラミングなんてできるのかな?」と不安でした。
ロボット教室の面白いところは、「これが正解」というものがないことだと思います。作り方や動かし方に“自由”があるので、発想力や好奇心がそのまま活かされます。
例えば、「もっと早く動かしたい」「迷路をクリアするにはどうしたらいい?」といった目的に向かって、自分なりに試行錯誤していくプロセスが、子どもたちにとってすごく楽しくて刺激的なんですよね。間違えても大丈夫。失敗してもやり直せる。その積み重ねが、自然と“考える力”や“粘り強さ”を育ててくれます。
「今のうちに始めておいてよかった!」という声も多数
最近では、実際にロボット教室に通わせている保護者の方から、「将来に役立つだけでなく、子ども自身がすごく楽しそう」「自分から進んで通いたがる習い事は初めて」といった声も多く聞きます。
中には、「勉強は苦手だけど、ロボット教室は毎回楽しみにしている」「ものづくりに興味を持ち始めて、家でも工夫するようになった」というお子さんもいるようです。
親としては、楽しみながら学べて、しかも将来につながる力が育つなんて、まさに理想的な習い事ですよね。
子ども向けロボット教室を選ぶポイント
「ロボット教室って楽しそうだけど、どこがいいの?」と迷ってしまう方も多いと思います。
実際、教室ごとにカリキュラムや教材、雰囲気がかなり違うため、通い始めてから「思っていたのと違った…」ということも。だからこそ、教室選びはとても大切です。
ここでは、はじめてロボット教室を検討するご家庭にもわかりやすいように、選ぶときに注目したいポイントを3つご紹介します。

プログラミング教室は、大手の教室から、小規模な教室まで、種類はさまざまです。ロボット教室を選ぶ時に、確認しておいた方がいいポイントについて、まとめてみました。
1. 子どもの年齢やレベルに合っているか
ロボット教室には、未就学児向けから小学生・中学生まで、さまざまなコースがあります。最初から難しすぎると、子どもがついていけずに「楽しくない」と感じてしまうこともあります。
逆に、簡単すぎるとすぐに飽きてしまうこともあるため、「子どもの年齢と興味に合ったコースがあるか」を確認するのがおすすめです。
2. 楽しみながら学べる教材やカリキュラムかどうか
子どもが続けたくなるかどうかは、「楽しいかどうか」にかかっていると言っても過言ではありません!
ゲームのように仕掛けがあったり、自分の作ったロボットがちゃんと動いたりする体験は、達成感や自信にもつながります。見学や体験教室がある場合は、実際に教材に触れてみて、どのくらい子どもが夢中になれるかを見るのがおすすめです。
3. 通いやすさやサポート体制もチェック
どんなに良い内容でも、遠すぎたり、スケジュールが合わなかったりすると通いづらくなってしまいます。また、先生との相性や教室の雰囲気もとても大事なポイント。
教室の場所・曜日・時間帯、講師のサポートの仕方、振替対応など、保護者としての通わせやすさもチェックしておくと安心です。
本当におすすめしたいロボット教室3選
早速、これらの重要なポイントを押さえたおすすめの教室をご紹介します。
月謝が安すぎず、高すぎず、幅広い年齢を対象にしているか、パソコンスキルも学んでいけるのか、などのポイントについてチェックし、最新のおすすめ教室を選びランキングにしてみました!
\2025年おすすめランキング/
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
リタリコワンダー | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 | ステモン |
![]() |
![]() |
![]() |
話題のオーダーメイドカリキュラムで、どんどん学べる!関東に30教室開校。オンラインあり。 |
全国47都道府県・2,000教室以上に展開する、国内最大規模のロボット&プログラミング教室 |
日本初の幼児・小学生向けSTEAM教育&プログラミングスクール。全国160教室以上を展開。 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
それぞれの教室について、詳しく見ていきましょう!
ロボット教室おすすめ第1位 リタリコワンダー

子ども向けのロボット・プログラミング教室「リタリコワンダー」は、関東に30校の教室を開校しています。
月謝 | 対象年齢 | パソコン有無 | |
---|---|---|---|
29,700円(月4回/90分) ※60分あたり、4,950円 | 幼児・小・中・高 | プログラミング言語「C#(Unity),HTML, CSS,JavaScript」まで学べる | |
コメント | 通学する時間と回数が多いため、月謝は高め | 幼児から通えるのは珍しい!小学生から高校生まで、幅広く通える | 大人も使うプログラミング言語までしっかり学べるので☆5 |
評価 |
リタリコワンダーは、子どもに合わせたオーダーメイドのカリキュラムが人気のロボット・プログラミング教室です。
他のロボット教室は、ロボットの組み立てがメインとなる場合が多いので、本格的なプログラミングまでできるようになるには時間がかかってしまう場合が多いです。
リタリコワンダーでは、ロボットもプログラミングも一人ひとりに合わせて、学びたいことをすぐに変えていけるから、かなり効率的に学習を進めることができます。
リタリコワンダーで使うロボットの教材は、子どもに人気のレゴブロックなので、子どもも楽しみながらプログラミング学習を進めることができますよ!
本格的なプログラミング言語の取り扱いも多いから、将来性を重視する方におすすめの教室だと思います。
- 子どもの理解力に合った形で丁寧に指導してもらえた
- きれいでお洒落なインテリア。待合室も広々としていた
- ドアを開放しているので、授業の様子もよく分かった
\オーダーメイドカリキュラムで学ぶ/
ロボット教室おすすめ第2位 ヒューマンアカデミージュニアロボット教室

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、全国47都道府県・2,000教室以上に展開する、国内最大規模のロボット&プログラミング教室です。
オンラインではなく、通学型ですが、各都道府県にあるため番外編としてご紹介!
累計在籍生徒数は27,000人を超え、身近な教室で安心して通える環境が整っています。 プログラミングの基礎だけでなく、ロボットの組み立てや構造理解を通じて「考える力」「つくる力」が育ちます。
授業は段階的にレベルアップするカリキュラムで、未経験でも無理なくスタート可能。実際に、北海道大学や東京工業大学などの難関理系学部に進学した卒業生もいるなど、将来の進路にもつながる実績を持っています。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の口コミ
子供が毎回夢中になりロボット作成しています。1時間半は長い?と思っていましたが、あっという間に過ぎてしまうようです。先生方の子供目線の対応にも感謝です。(googlemapクチコミ/ヒューマンアカデミージュニア春日部武里)
月2回でひとつのロボットを作り、月終わりには、先生の宿題が出て競走させたりします。 最初は教科書通りにしか作れませんでしたが、今では自分で考えて作ったりします。 とても楽しく通っています。(googlemapクチコミ/ヒューマンアカデミー ロボット教室 鹿山)
息子は毎週楽しみに通っています 今習っていることが徐々に難しくなる事を理解していて、今できることと先々できるようになる事を踏まえて学習しているようです プログラミングをずっと続けて学びたいと思っているようです 趣味でMinecraftを楽しみますが、作品の精度も格段に上がり、以前よりも早く素晴らしい作品が出来上がるまでに成長しています 。
まだこれから先の成長にも期待が持てます 習い事として、プログラミング教室はおすすめしたいと存じます(googlemapクチコミ/ヒューマンアカデミージュニア堺深阪教室)
ロボット教室おすすめ第3位 ステモン

ステモンは、10年以上前からSTEAM教育を取り入れた歴史あるロボットプログラミングスクールです。全国で171教室を開校。ブロックやロボットを使って、自分のアイデアを形にしながらプログラミングの基礎や物理の知識を学び、ものを作る楽しさや達成感を感じられるカリキュラムが用意されています。
ステモンでは「ロボコン」などのロボットコンテストにも参加でき、実際に作ったロボットを動かし、課題に挑戦することで自信を持つことができます。このような大会への参加は、協力する力や忍耐力を養う良い経験となります。
ステモンはこのような子どもにおすすめ!
- ものづくりやプログラミングに興味がある子
- 自由にアイデアを形にするのが好きな子
- 友達と一緒に学ぶことが好きな子
ステモンは、「作ることで学ぶ」体験を通じて、楽しくスキルが身につく学びの場を提供しており、子どもたちの成長を支える環境として人気のスクールです。
\今なら体験が無料で受けられる!/
ロボット教室おすすめ番外編 / 1.自考力キッズ

子ども向けのプログラミング教室「自考力キッズ」は、年長〜小学生低学年向けのロボットプログラミング教室です。
他のキッズプログラミング教室にはあまりない、パズル・ロボット・プログラミングの3つを同時に学べるのが特徴です。
幼児期や小学校低学年の時につけてあげたい「図形や立体をイメージする力」の練習をすることができるので、ロボットの組み立てにも役に立つし、中学受験の空間認識能力などにも繋がると思います。
頭の体操に良さそうだと思いました。
出来上がったロボットを得意げに見せてくれた生徒さんがとてもいい顔をしていたので、いい教室なんだと思います。
引用:コエテコ
\パズル・ロボット・プログラミング、全部できる/
ロボット教室おすすめ番外編 / 2.Z会プログラミング講座 with LEGO® Education

Z会プログラミング講座 with LEGO® Education |
---|
通信講座でレゴのロボットプログラミングを学ぶ。 |
月謝 4,675円~5,500円/60分あたり約1,148円 |
公式サイト ![]() |
通信講座にはなりますが、通信学習でおなじみのZ会で受講できるレゴのロボット通信講座のご紹介です。
自宅で、月4回約60分程度の学習内容に取り組めます。
ロボットプログラミング学習を始めたいけど、いきなり高額のスクールに通うのはためらう方、学べる時間が限られている方に、おすすめの講座だと思います。
月謝 | 対象年齢 | コンテスト有無 |
---|---|---|
4,675円~5,236円 ※60分あたり約1,148円 | 幼児・小学生・中学生 | コンテストの開催は なさそう |
通信講座なので、 月額は高くない。 | 幅広く受講することができる | ほかの受講者の方の作品や動画を見ることはできる |
口コミ情報!
- 毎月送られてくる教材の封筒を開けるところから、課題の進め方など、すべて一人で進んでやっています
- 楽しく学びながら、試行錯誤できているように感じます
- 毎月届く教材を長期休みなどをうまくつかって、ほかの習い事をしながらも、できるときに取り組むことで、続けることができるので気に入っています
\資料請求してみてね/
まとめ ロボットプログラミング教室おすすめはどうだった?
ロボット教室は、ただプログラミングを学ぶだけの場所ではなく、「どうしたらうまくいくか?」を考え、試行錯誤しながら、自分の力で形にしていく経験ができる特別な学びの場です。
子どもたちが夢中になって取り組めること、そしてそこで得た知識や自信が、将来につながる確かな力になる。
そんな習い事に出会えたら、親としてもうれしいですよね。
今回ご紹介した教室の中に、お子さんにぴったりの場所が見つかるきっかけがあれば幸いです。
気になる教室があれば、まずは体験教室に参加してみるのもおすすめですよ!
\2025年おすすめランキング/