こんにちは、キッズプログラミング研究社の事務局です!
IT企業が運営していて二子玉川や溝の口にあるプログラミング教室「プログラミングキッズ」!
現役のエンジニアやプログラマーが講師を務める小学1年生から通える本格的なプログラミング教室です。
そんなプログラミングキッズの特徴、料金、月謝、評判・口コミをまとめてみました。

通学とオンラインと選ぶことができるので、近くに教室がなくても大丈夫!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
- 小学1年生から通えるグループ授業
- 土日開催/120分授業/月2回
- 月謝は12,100円(税込)
- 1つのコースの中で、プログラミングもロボットもできる!

子ども向けプログラミング教室選びは、正直言って、本当に大変。
絶対に失敗しない!
「プログラミング教室を選ぶ3つのポイント」とは?
プログラミングキッズの3つの特徴は?

IT企業が開発した教育内容

プログラミングキッズは、アプリやWEBサイトを作っているプログラミングのIT企業「ナンバーワンソリューションズ」が運営しています。
そのため、教材が本格的で楽しく、一貫したカリキュラムで体系的にプログラミングを学んでいくことができます。
複数のツールや言語を学ぶことで応用力が身につく
プログラミングキッズの授業では様々なツールを使って、プログラミング全般を学んでいきます。
たくさんのツールに触れることによって、考える力「思考力」が鍛えられ、どんなツールでもこなせる自信や「応用力」を身に付けることができます。
- Scratch(スクラッチ)
- EV3(レゴマインドストームEV3)
- JavaScript
- Python など

プログラミング教室か、ロボット教室か、どちらかを選択する教室がほとんどです。
両方を学べるスクールは他にはあまり見かけませんので、大きな特徴ですね!
イノベーションの芽を育成する
プログラミングキッズではプログラミングの技術を学ぶだけでなく、「プログラミングとは何か」「プログラミングで何ができるのか」など、イノベーションの育成にも力を入れています。
授業の最初10分に「Tech Time(テックタイム)」と言って、未来の技術を考えたり、新しい技術を教えてもらったりする時間があります。
子どもたちにとって、人気のコンテンツのようで、普段からプログラミング的思考で生活することができるようになりますよ。
プログラミングキッズのコースとカリキュラムは?


基本的には、年齢別でコースが分かれていますよ!
- ベーシックコース
- アドバンスコース
- 実践コース
【小学1年生~2年生】ベーシックコース
レゴを使ったロボット製作など、様々なツールを使ってプログラミングを学ぶ基本コース。
ITリテラシーなどのパソコンスキル全般も学べる。
- 小学1年~2年生(クラスの定員8名)
- 1回120分
- 全24回(1年間)/隔週土曜日か日曜日
【小学3年生~6年生】アドバンスコース
レゴを使ったロボット製作や子どもにも分かりやすいプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」など、様々なツールを使ってプログラミングを学ぶ基本コース。
- 小学3年~6年生(クラスの定員8名)
- 1回120分
- 全48回(2年間)/隔週土曜日か日曜日
実践コース
子どもにも分かりやすいプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使って、自ら考えた作品を創造することをメインとしたコース。
自らじっくり考えながら学ぶ内容で、指導方針もティーチングから、コーチングへ移行。
- 「アドバンスコース」を2年修了した方
- 1回120分
- 全24回(1年間)/隔週土曜日か日曜日
- 受講はオンラインのみ

小学生のうちに、実践コースが終了すると、さらに中高生向けのプログラミング教室「コードオブジーニアス」への転入が可能に!
\詳細はこちら!/
授業120分の内容とは?


1回の授業が120分って、他の教室と比べて長めの授業時間だけど、どんなことをやるのかしら?
【テックタイム】10分→【プログラミング】40分→【ミッション】40分→【発表、振り返り】30分
「テックタイム」とは、日本や世界で開発されている最新の技術や、商品、サービス等を紹介する時間で、プログラミングに興味を持ってもらう人気のコンテンツです。
その後、プログラミングやロボットの機能を学び、どのようにすれば、思い通りに動かせるのかを考えます。
「ミッション」では、習ったプログラミングの機能をもとに、ミッションに挑戦。
最後は、工夫した点や失敗したことなど、一人ひとりプレゼンテーションして終わりです。

学ぶ時間が土日のどちらか、月2回、120分です。
平日は他の習い事で忙しい方や、土日も毎週はキツイ…方にぴったりのコースです。
6つのスキルが身につく!

- 議論しあう力
- 協力しあう力
- 知的好奇心
- プログラミング的思考
- よりよい方法を考える力
- 創造性

プログラミングを通して、社会で生きていくのに必要な能力を身に付けることができますね。
プログラミングキッズの料金は?
プログラミングキッズの月謝をまとめました。
1コマ120分/対象推奨年齢小学1年~6年


入会時には、11,000円(税込)、月2回の月謝は、12,100円(税込)となります。
月2回ですが、1回の授業が120分もあるので(他はだいたい60~90分)コスパは悪くないと思います。
プログラミングキッズはどこにある?

プログラミングキッズは、首都圏の池尻大橋、二子玉川、溝の口を始め、全国に約20教室あります。
幼稚園や子ども園で学べるところが多いようです。
通う教室がなくても、オンラインで学ぶこともできます。
評判まとめ

気になる評判はどうなのかしら…?
パソコン教室検索サイト「コエテコ」にある口コミから評判をまとめてみました。
- 使用しているデバイスの新しさやスペックに満足している
- ロボットだけでなく、ゲームもプログラミングも行うため、飽きずに通えそう
- 先生の熱意が伝わってきて、とてもよかった
などの声がありました!

いろんなツールを使って本格的にプログラミングを学べる点ではとても良い評価でした。
体験会は、実際の教室とは別の教室で行うため、複数人でやる場合はどうな風になるのか疑問に思う方もいたようです。
体験会に参加する!

教室の雰囲気や詳しい内容を聞いてみたいんだけど…
【参加費\1,000】60分 ※入会した場合、参加費は入会金に充当
初めての方は、まずは体験会に参加してみましょう!
- 体験申し込みフォームより申し込み
- 参加費の支払い(クレジットカード払い)
- 体験会申し込み完了

来春の入会に向けて、各教室で土日に体験会をしているようですが、教室によっては満員となる日程もあるようですので、気になる方は思い切って申込みしてみることをおすすめします。
入会までのステップ
まずは、「体験教室申し込み」より、体験の申し込みから始まります。
そこで、実際に教室の説明などを詳しく聞いて、納得したら入会という流れになっています。
- 体験に予約する
- 体験を受ける
- 入会/授業スタート
さいごに
情報をまとめると、プログラミングキッズはこんな方におすすめです。
- 習い事が忙しい方→授業がまとまっているので、通いやすい!月2回120分
- 小学生でプログラミングを学んだ後に、中高生になっても続けてほしい
- グループでお互いを刺激し合いながら、プログラミングを学んでほしい
いかがでしたでしょうか。
口コミにもありましたが、ロボットやプログラミング言語など複数のツールで学べるのが助かりますね。また、段階的に上級へステップアップできる制度も嬉しいです。
ぜひ、体験へ行ってみて、講師や教室の雰囲気を確かめてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\体験はこちらから!/