
プロスクは、東京都町田市にあるプログラミング教室です。
2016年に設立されたプロスクは、レゴブロックを使った独自のカリキュラム、子供の自主性を尊重して成長を促すスタイルが特徴になります。
最少年齢は3歳、最高年齢は小学校6年と対象年齢の幅広さも魅力です。

評判の理由を、プロスクの料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!

「子どものプログラミング教室を選ぶ基準がわからない」
「どんなことに注目して子どものプログラミング教室を選べばいいの…?」
今ままでプログラミング教育を受けてこなかったパパ・ママ世代にはよくある悩みですが、私が考え抜いたコツさえ押さえれば、だれでも簡単にプログラミング教室を選ぶことができます。
ここでは、簡単にプログラミング教室の選び方をを3つ紹介します。
- 料金
- 幅広い年齢に対応
- パソコンを使っているか
まず、月謝が安すぎず、高すぎないこと。あまりに安くても、授業時間が少ないことも……
そして、幅広い年齢を対象にしているかも大切です。
最後に、パソコンでテキストプログラミングまで学べるのか。
大人が使えるプログラミング言語まで学んで、「プログラミング技術を習得した!」ということになるからです。
それでは、プロスクはこの基準をクリアしているのか、早速調べてみましょう!

料金(月謝) | 対象年齢 | パソコン有無 |
---|---|---|
11,000円(月2回/90分) ※60分あたり、約3,666円 |
幼児・小学生 | パソコンの使用あり |
支払う月謝も60分単価も、だいたい平均的な金額 | 対象年齢は、3歳~ | スクラッチコースのみ |
プロスクの料金は、平均的な金額です。授業時間が90分あるので、しっかり学ぶことができ、コスパは悪くありません。
対象年齢は、幼児・小学生です。3歳から通えることは、他のプログラミング教室にはあまりない大きな特徴です。
小学生でスクラッチコースを学ぶことができます。
タイピングやofficeも学べるようですが、プログラミング学習として、テキストプログラミングまで学べないのは少し物足りない気がします。
プログラミング教室の選び方について、詳しい内容はこちに書いていますので、あわせて読んでみてください。
プロスクのSNSでの口コミ・評判は?


プロスクの、気になる口コミはどうなのかしら…?
SNSにあった口コミをまとめました
インターネット上にあった口コミ
カリキュラム、料金共に満足なお教室でした。ロボット組み立て→プログラミング→実行→修正テスト→レポートと一連の流れがあり、作っただけで終わらないところも魅力を感じました。
子どもに人気のスクラッチやレゴブロックで、プログラミング学習の基礎はしっかりと身に付きそうですね。
はじめはタブレットでの操作ですが、ゆくゆくはタイピングもできるようにするらしいです。
プロスクの料金を詳しく解説!

入会金 | 月謝 | 教材費 |
11,000円 | 9,900円~11,000円 | なし |
入会金について解説

プログラミング教室プロスクでは、初回入会時に授業料とは別に費用が必要になります。
入会金は11,000円で、ロボットプログラミング、Scratchどちらのコースに入会をしても金額は同じです。
小学生、未就学児といった子供の年齢による違いもありません。
入会金 11,000円
月謝について解説

プロスクでは、選択するコースや子供の年齢で月謝が変わる仕組みになっています。
「ロボットプログラミングコース」は月2回の受講で、小学生は11,000円、未就学児は9,900円です。こちらの料金には、レゴロボットレンタル代が含まれています。
「Scratchコース」は小学生だけが対象の授業で、月額費用は11,000円です。こちらの料金には、授業で使用するパソコンのレンタル代が含まれています。
月額料金
- ロボットプログラミングコース 9,900円~11,000円
- Scratchコース 11,000円(パソコンレンタル代含む)
その他の料金や割引制度

月謝以外にかかる費用についてまとめてみました。
月謝の中には、教室内で使うレゴブロック代やパソコン・タブレット代が含まれていますが、自宅でプログラミングを行いたい場合には、購入が必要です。
希望があれば、レゴブロックのWeDo2.0スタートセットは25,700円(税別)で購入できます。
また、プロスクでは定期的に無料体験会を開催しています。
事前にホームページや電話で予約をして、実際の授業の流れを体験してもらう内容です。無料体験会を利用して入会を選択した場合、入会金の割引が適用されます。
無料体験から入会手続きまでの期間が空いていると、割引が適用されないケースもあるので注意が必要です。
プロスクの評判ポイントとは?

プロスクの特徴について紹介します。
思考力の強化に重点を置いたプログラミング授業
大手企業が開発したマインクラフトを利用したプログラミング授業が主流の中、プロスクではレゴ教材を使った独自のカリキュラムで指導を行っています。
レゴブロック、モーター、モーションセンサーなどの部品を決められた手順に従って組み立てる授業です。
部品の特徴を理解して一つひとつ正しく組み合わせる作業を繰り返すことで、自然と思考力が養われていきます。
上手くいかなかった時も、悩んで答えを導き出す問題解決力を養うために、生徒から質問があった時以外は講師の方から口を出すことはありません。
生徒のスケジュールに合わせやすい授業の多さ
プログラミング教室を利用するに当たって、頭を悩ませることも多いのがスケジュール調整です。
予め決められた曜日や時間に合わせることができず、通学を諦めてしまう人も少なくありません。
プロスクは週末の土、日は昼間、平日は夕方を中心に幅広い時間帯で授業を行っています。
通学する日数、時間帯は応相談となっているので、無理のない範囲で通学させることが可能です。
通学に便利な駅近立地
子供をプログラミング教室に通わせるに当たって、通学での安全面は確保したいところ。
プログラミング教室のプロスクは、小田急線町田駅から徒歩5分の駅近に位置しています。
子供の足でも10分弱で行けるだけでなく、昼夜を問わず人通りの多いルートを利用して行くことができるので、授業の終了時間が遅くても安心です。
教室の近くに有料のパーキングもあるので、車での送り迎えでも不便を感じません。
人気のカリキュラムに沿った学習内容とは?

プロスクのカリキュラムの特徴
複数のコースから生徒の希望に合わせた選択できます。用意されているのはロボットプログラミング、Scratchの2種類のコースです。
ロボットプログラミングコース
ロボットプログラミングコースは、レゴブロックを使って与えられた説明書通りに組み立てを行うカリキュラムになります。
組み立てから完成までの道筋を説明書を見ながら自分で考えることで、論理的な思考が身に着けさせるのが狙いです。
Scratchコース
小学生のみを対象としたScratchコースは、パソコンやタブレットを使ったビジュアルプログラミングになります。
キーボード入力とマウス操作でプログラムを組み立てながら、順次処理、条件分岐といった能力を身に着ける授業内容です。

安心して続けられる「ステップアップ型」のコースで、プログラミングが初めてのお子さまでもしっかり学んでいけるカリキュラムとなっています。
- 手順に従った組み立て作業による思考力
- 行き詰った時に自力で乗り越える問題解決力
- 自分なりのやり方を考える創意工夫
資格取得 | |
タイピングスキルの習得 | |
特別なイベント |
教室名 | プロスク |
コース名と月謝 | 【ロボットプログラミングコース】小学生11,000円、 未就学児9,900円 【Scratchコース】小学生11,000円 |
授業数 | 90分/月2回 |
対象年齢 | 幼児(3歳~)・小学生 |
定休日 | 年中無休(年末年始を除く) |
アクセス | 東京都町田市中町1-4-2 町田新産業創造センターイベントスペース |
プロスクへ入会する場合、注意点やデメリットはある?

プログラミング教室というと講師と生徒だけで授業を行う形が一般的ですが、プロスクでは希望することで保護者の同伴も認められています。
保護者同伴は子供が安心感を得られるのがメリットです。
その反面、一緒にいてほしくても家庭の事情で同伴できない子供の中には、親子で授業を受けている生徒を羨ましく感じるケースも少なくありません。
家庭環境によっては自由な授業スタイルがデメリットになることもあります。

教室に詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
プロスクに入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。
- 入会金と月額料金の安さ
- レゴブロックを使った楽しみながら学べる授業内容
- 個別指導による講師と生徒の距離感の近さ
気になる場合には、体験へ行ってみて、講師や教室の雰囲気を確かめてみてくださいね。