プロクラ臨海セミナーってどう?料金や口コミ・評判は?マイクラあり

出典:臨海セミナー

臨海プロクラは、子どもたちに人気の高いマインクラフトとを通じてプログラミングを学習する、学習塾臨海セミナーのプログラミングコースです。

臨海セミナーは神奈川県横浜発祥の進学学習塾です。神奈川県を中心に、東京都や埼玉県、千葉県といった首都圏に加えて、大阪府にも教室が開校しています。

実際に臨海プロクラを利用した人の口コミからは、こんなポイントが評価されていますよ。

好評のポイント
  • マインクラフトというゲームをプレイしながら、プログラミングを無理なく、楽しみながら学習ができる
  • ミッションをクリアしていく形での授業スタイルを採用しており、ミッションをクリアする過程で、自然と考える力が養われる
  • 自分の作品を発表する日が定期的に設けられており、作品の魅力を他人に伝える過程を通じて、コミュニケーション力も身がつく

評判の理由を、臨海プロクラの料金(入会金、月謝、教材費)、インターネットの評判、SNSの口コミなどから、解説します!

教室名 臨海セミナープログラミングコース「臨海プロクラ」
月謝 【メイクコード基礎コース】13,200円
【メイクコード初級コース】13,200円
【メイクコード中級コース】13,200円
授業数 60分/月4回
対象年齢 小学校3年生~小学校6年生
定休日 祝日
本社
アクセス
神奈川県横浜市西区金港町8-8臨海本社ビル
京浜急行電鉄本線神奈川駅より徒歩1分
東日本旅客鉄道横須賀線横浜駅きた東口Aより徒歩7分
レゴのロボットプログラミングが完成!はじめてのプログラミングは、レゴが分かりやすくてよかったよ!

プログラミング教室に初めて通うと、「やっぱりこのロボットがよかった…」「もっと自由に作りたい」と言う子が絶対いるけど、一度入会すると教室の変更は、絶対無理!!だって、手続きが面倒だったり、入会金が…なんてことになりますよね。
この教室は、やりたいことを細かくヒアリングして、子どもが納得して始められると評判!
オンラインで日本全国でどこでも受講できるし、無料体験は2回も受けられます!
とにかく、絶対に後悔のないように、まずはこの教室の無料体験へ!!

臨海プロクラの料金を詳しく解説!

入会金月謝教材費
11,000円13,200円1,100円

月謝の平均金額は、約9,200円(当サイト調べ)ですので、臨海プロクラは、やや高めの料金設定と言えそうです。それぞれの料金を詳しく見ていきましょう!

入会金について解説

臨海プロクラで実際に学習を受けるには、月あたりの授業料に加えて、別途、入会金を入学時に支払います。

臨海プロクラの入学金は11,000円と決まっており、初めて授業を受ける際に月謝とセットで支払うのが基本です。

なお、入会金の金額については、どのコースを選んでも変わらず、また、一度支払えばコースを変更する際にはかかりません。

入会金

入会金 11,000円

月謝について解説

臨海プロクラを受講する場合のコース料金については、コース共通で13,200円に設定されています。

入学時にメイクコード基礎コースを受講したものの、その後メイクコード初級コースに変更する場合でも、月謝が変更しない点が、大きなメリットです。

しかし、教材費として月1,100円の追加費用がかかるため、実際の支払額は14,300円となります。

月謝

【メイクコード基礎・初級・中級コース】13,200円+教材費1,100円=14,300円

その他の料金や割引制度

月謝以外にかかる費用についてまとめてみました。

臨海プロクラを初めて受講する際には、入会金に加えて、教材として用いるマインクラフトの利用代金も、別途支払います。

入会時の為替レートによって支払額は多少変動しますが、概ね4,000円前後となるケースがほとんどです。

また、系列学習塾の臨海セミナーを並行して受講している小学生は、毎月支払う授業料から、最大3,300円の割引が受けられます。

その他の料金

学習塾の臨海セミナーを受講している場合…毎月、最大3,300円割引あり

臨海プロクラのSNSでの口コミ・評判は?

臨海プロクラの、気になる口コミはどうなのかしら…?

SNSにあった口コミをまとめました

インターネット上にあった口コミ

良い口コミ

金額について、少々高額かなと思いましたが、得られる物に対してと子供の知的好奇心を刺激するのには妥当な金額かなと思います。

マインクラフトというゲームを基礎にして作業するので子供はとても興味を持って取り組むことができました。また、頭の中だけでなくプリントも用意されているのでどうしたらゴールできるのかというのを、参考プリントに書きながら一生懸命考えることができています。

イマイチな口コミ

4回に1回は子どもの発表機会がある為、教室の様子を観覧して良いと見学時に説明があったのですが、先生や教室側からタイミングのアナウンスは無く、子どもに聞いても親が来ているのを見たことがないとのことでした。日程の件や全体を通して、連絡やフィードバックが少ない点に不満を感じます。

【引用:Googleマップ】

臨海プロクラの評判ポイントとは?

人気のマイクラでプログラミングに夢中になれる

臨海プロクラでは、メイン教材として使うマインクラフトを通じて、初めてプログラミングを学習する小学生でも、ゲーム感覚で楽しく学習できます。

難解と言われるプログラミング言語を学習するためのハードルが低くなるだけでなく、夢中になってマインクラフトをプレイするだけで、自然とプログラミングの基礎が身につきます。

さらに、アジア初のマインクラフターとして有名な、タツナミシュウイチ氏が監修したオリジナルワールドを体験できる点も、臨海プロクラのメイクコースならではです。

Pick Up!

アジア発のマインクラフター、タツナミシュウイチ氏が監修

自ら考える力を身に付けられる

臨海プロクラでは、設計図をもとにしてコードを組んでいき、完成したコードを実際に動かすタイプの授業スタイルを採用しています。

加えて、授業ごとにミッションが設定されており、ミッション達成のためには「どうしたらいいのか」といった、考える力が求められます。

失敗しても良い環境で試行錯誤を繰り返しながら、最終的にミッションを達成していくのが、基本的な授業の流れです。

試行錯誤の段階で、分析シートに「うまくいった点」や「改善点」を記録していくため、考えながら学習する力と客観的に能力を確かめる力が、自然と養われます。

アウトプットの場がある!

臨海プロクラでは、自分で実際に製作して完成したらおしまいではなく、完成した作品を他の人たちに見せる、「発表の日」を設けています。

作った作品の概要だけでなく、製作した理由や過程で苦労した点等を、人前で発表していく点が、他のプログラミング教室との大きな違いです。

製作過程までの内容を、他人に伝える作業を通じて、共感だけでなく新しいアイデアが生まれるだけででなく、今までなかった新しい選択肢が生まれる可能性も出てきます。

プログラミングスキルのみならず、コミュニケーション能力も養える点が、臨海プロクラにおける最大の特徴です。

人気のカリキュラムに沿った学習内容とは?

臨海プロクラのカリキュラムの特徴

カリキュラムの特徴

レベルに合わせて、基礎・初級・中級コースの3年間分のコースがある

コースの詳細

マイクロソフト社が開発したプログラミング環境である、メイクコードをベースとしたコースが、3つ用意されています。

小学校3年生を対象とした基礎コースでは、パソコン操作とプログラミングの基本的な処理が学習できます。

小学校4年生から6年生対象の初級コースでは、プログラミングの3要素を身につけた上での、テーマごとに用意された作品作りがメインです。

初級コースでの学習内容をベースに、変数といったプログラミングの基礎を含んだ、より複雑なコードを作るための中級コースが存在します。

安心して続けられる「ステップアップ型」のコースで、プログラミングが初めてのお子さまでもしっかり学んでいけるカリキュラムとなっています。

身につくスキル
  • パソコンの基本操作とプログラミングに必要な基本的な要素
  • 考える力及び自分の能力を客観的に見られる力
  • 自分の考えを正確に伝えられる、コミュニケーション能力
資格取得 0.0
タイピングスキルの習得 3.0
特別なイベント 3.0

臨海プロクラへ入会する場合、注意点やデメリットはある?

デメリット

高額な月謝の負担が大きい

臨海プロクラの場合、授業教材としてマインクラフトを用いる関係もあり、他のプログラミング教室と比較して、月謝が高い傾向にあります。

臨海セミナーの受講生であれば、最大3,300円が割り引かれるとはいえ、もう少し値段を安くしてはどうかという声が多数聞かれました。

メイクコードという、プロ向けの学習環境がベースとなる以上、コースが上がるに従って難易度が高くなるという点も、保護者から聞かれる声の一つです。また、自ら考えて課題を解決するのが基本的な授業スタイルなので、最初は授業についていくのが大変という声も多数聞かれます。

教室に詳細の情報を確認したうえで、入会の検討をしてくださいね!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

臨海プロクラに入会した場合の料金や口コミ評判などを、詳しく解説させていただきました。

気になる場合には、体験へ行ってみて、講師や教室の雰囲気を確かめてみてくださいね。

プログラミングを先延ばしにしない方がいい理由、知ってますか?

引用:リタリコワンダー メイクフェス

プログラミングなんて、本当に必要なの?と疑問に思っている方いませんか?
結果からお伝えすると、「絶対早めにやった方がいいですよ!!」と、日本の子どもたちに伝えたいです!

プログラミング教育の絶対的事実!

  • 小学校~大学生まで約16年間プログラミングを学び、入試にも出る!
  • プログラミング教育の市場規模は約2倍に!(2018年から2022年の約4年間)
  • 年齢が上がると月謝が高くなる!

大学入試の一科目としてプログラミングが出るので、どうしても必要なものになってくるんです。中高生になると、勉強も難しくなり、部活もハードですよね。そして、なによりプログラミングを習おうと思うと、大人と同じくらい時間と費用がかかってきます。

リタリコワンダーで初めてプログラミングを学ぶ様子。自由な雰囲気が我が家にはとっても合っていました!

そんなことを考えながら見つけたこのプログラミング教室は、カリキュラム完全オーダーメイド

プロ講師が子どもの成長に合わせてプログラミングの教材を渡してくれるから、プログラミングを学ぶのに、時間の無駄がないんです。

小学生高学年にもなれば、英語で大人と同じプログラミング言語を使うことも可能

グループ授業や、カリキュラムが決まってると、子どもがそっちに合わせなきゃいけない…それって、時間もったいなくないですか?はじめに体験するなら、絶対この教室が一番です!

  • 無料体験は2回受けられる
  • 日本全国からオンライン体験できる

後から、「やっぱりあの時プログラミング習わせておけばよかった~」と後悔しないために、絶対ここの教室の無料体験を受けてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました