
ProGlab(プログラボ)は、阪急阪神グループが運営するロボットプログラミング教室で、レゴ®を使った教材を通じて、年長から中学生までの子どもたちに創造力や論理的思考力を育む実践的な学びを提供しています。鉄道会社との連携によるユニークな体験や、WROなどの国際大会への参加機会があるのも大きな魅力です。
ProGlab(プログラボ)は、こんな人におすすめ
- ProGlab(プログラボ)の口コミを知りたい保護者
- ロボットやレゴ®で楽しく学びたい子ども
- 将来ロボット競技会を目指したい家庭
この記事では、ProGlab(プログラボ)の口コミ・評判・料金や特徴について詳しく解説します。
\累計の生徒数は10万人を突破!/

ロボット教室は、全国2,000教室以上あるヒューマンアカデミージュニアロボット教室が、おすすめ!!
まずは無料体験から、子どもに合うかを見てみましょう!しつこい勧誘はありませんので、お気軽にどうぞ。
目次
ProGlab(プログラボ)の口コミ・評判は?リアルな声を紹介
ProGlab(プログラボ)に通っている子どもや保護者の口コミを紹介します。
ProGlab(プログラボ)教室のネット上にあるクチコミ
息子が通っています。スタッフさんも優しくて、対応もスムーズです。 コロナ自粛の間に、息子のモチベーションが下がってしまい、辞めてしまった習い事もありましたが、プログラミングだけは今でも楽しく続けています。 スケジュールの変更なども分かりやすく、迅速にご連絡くださります。(googlemapクチコミ/プログラボ葛西)
子供たちがレゴでプログラミングを学ぶのにとても良い場所 素敵な設備と素晴らしい先生。プログラミングがさまざまな業界の多くの仕事にますます役立つようになっている世界では、できるだけ早い時期から強くお勧めします(googlemapクチコミ/プログラボ綾瀬)
子どもがプログラミングに興味を持ち、習っていました。当方の事情で今は退会しましたが、楽しく通わせていただきました。 教材やキットを買わされることはないので、宿題もなく、教室で完結します。お月謝以外に追加でお支払いするものも、大会の参加費以外はありません。(googlemapクチコミ/プログラボ 上本町)
口コミをまとめると
ProGlab(プログラボ)の口コミを見ると、「スタッフの対応が丁寧で安心できる」「スケジュールの変更にも迅速に対応してくれる」など、教室全体の柔軟さとサポート体制が高く評価されています。
また、レゴ教材を使った本格的なプログラミング環境や、宿題の必要がなく教室内で完結するカリキュラムも、忙しい家庭にとって好印象のようです。初めての習い事として選ばれる理由がうかがえます。
ProGlab(プログラボ)料金は高い?

ProGlab(プログラボ)は、入会金や教材費がかからず、通いやすさとコストパフォーマンスの高さに定評があります。ここでは、各コースの月謝や費用に関する詳細をまとめてご紹介します。
プログラボの特徴の一つが、ロボットやパソコンなどの教材がすべて教室に用意されていること。自宅でロボットを購入する必要がないため、保護者にとっては安心して始めやすい環境といえます。入会金も無料で、初期費用が抑えられる点も魅力です。
料金は年齢やレベルに応じた3つのコースに分かれており、それぞれの内容と費用は以下の通りです。
ビギナーコース(年長〜)
- 月謝:8,140円(税込)
- 内容:WeDo2.0などを使用し、ロボットの組み立てや簡単なプログラミングに親しみます。色や音、動きを活用しながら、創造力と操作スキルを伸ばします。
スタンダードコース(小学1年生〜)
- 月謝:10,780円(税込)
- 内容:マインドストームを使って、より本格的なロボット制御に取り組みます。プログラム構造や条件分岐など、論理的思考の基礎を段階的に学びます。
アドバンストコース(スタンダード修了者)
- 月謝:15,950円(税込)
- 内容:WRO(World Robot Olympiad)出場を視野に入れた高度なロボット設計・制御を学びます。自分で課題を設定して解決する「探究学習」の要素も含まれます。
また、授業は月に3回〜4回程度、1回あたり60分〜90分で構成されています。時間数や実施回数は教室により異なる場合があるため、入会前に確認しておくのがおすすめです。
なお、兄弟割引や紹介制度を設けている教室もあり、条件が合えばさらにお得に通える場合があります。
コストを抑えつつも、質の高いプログラムに取り組める点が、プログラボの大きな魅力です。

スモールステップで、本格的なコード学習まで無理なく進められるカリキュラムはヒューマンアカデミージュニアロボット教室がおすすめ!
ProGlab(プログラボ)基本情報とカリキュラムの内容ってどう?

ProGlab(プログラボ)は、ロボットを使ったプログラミング教育に特化した教室で、全国に多数の校舎を展開しています。阪急阪神グループが運営しており、信頼性の高い教育環境が整っているのが特徴です。
対象となるのは年長から中学生までで、学年や習熟度に応じた3つのコースが用意されています。各コースでは、段階的にステップアップできるように設計されており、ロボットの操作だけでなく、論理的な思考力や問題解決力、さらにはプレゼンテーション力までを育てる内容となっています。
また、プログラムには以下のようなポイントがあります。
カリキュラムの特徴
- ビジュアルからテキストへの移行
初期段階ではブロック型のビジュアルプログラミングを使用し、徐々にPythonなどのテキストプログラミングへと進みます。段階的な学習ステップが、プログラミング初心者にも適しています。 - ロボット教材の質の高さ
教材として使用されるのは、レゴ®エデュケーションのWeDo 2.0やマインドストームEV3など、世界的に評価の高いロボットキットです。子どもたちは楽しみながら、自然と機械構造やセンサーの仕組みを理解していきます。 - 創造力・問題解決力を養う課題形式
毎回の授業で提示される課題は、単なる模倣ではなく、子どもが自分で考え、試行錯誤しながら解決策を見つけることを重視しています。エラーが出た時も自分で原因を探す力が養われます。 - チームワークとプレゼン力の育成
グループで協力して課題に取り組む機会や、完成したロボットを発表する時間が設けられています。他者と関わりながら学ぶことで、社会性や表現力も自然と育ちます。
学べる内容の一例
- プログラミングの基本構造(順次処理・条件分岐・繰り返し)
- センサー制御とモーターの連動
- 動作の最適化とデバッグの考え方
- ロボットの構造設計と改造
- プレゼンテーションの構成と発表練習
授業は年齢に応じたテンポや難易度で行われるため、プログラミング初心者でも無理なくスタートできます。
また、カリキュラムは長期的に通っても飽きないように設計されており、1年以上継続している生徒も多く見られます。
ProGlab(プログラボ)のメリットは?

ProGlab(プログラボ)は、楽しく続けやすいカリキュラムと、ロボットを使った実践的な学びが魅力の教室です。一方で、内容や方針に合うかどうかは子どもの興味や将来の方向性によっても異なります。ここでは、実際に通う前に知っておきたいメリットとデメリットを整理してみましょう。
ProGlab(プログラボ)のメリット
1. 初期費用を抑えられる
入会金や教材費がかからないため、他の教室と比べて初めやすい点が大きな魅力です。ロボットやPCはすべて教室で用意されているので、購入の手間もありません。
2. 楽しみながら学べるカリキュラム
授業ではロボットを動かす課題が中心となるため、子どもが夢中になりやすく、自然と継続につながります。「やらされている感」が少なく、自発的に通いたくなる環境が整っています。
3. 理系的な興味・関心を広げやすい
プログラミングだけでなく、センサーやモーターの仕組みを知ることで、物理や工学分野への好奇心が刺激されます。将来の進路のヒントにもつながる可能性があります。
4. 国際大会などの目標がある
WRO(World Robot Olympiad)など、成果を発表する機会があることで、目標を持って取り組む姿勢が育ちます。モチベーションの維持にもつながります。
5. 安心感のある運営体制
阪急阪神グループが運営しているため、保護者にとっても安心感があります。教室の環境や講師の質にも信頼が持てる点は大きな強みです。

年に数回、自分で作ったロボットを発表するイベントで日頃の学習成果を試せるのは、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室がおすすめ!
ProGlab(プログラボ)が向いている子どものタイプ
ProGlab(プログラボ)が向いている子

ProGlabは、以下のような子どもに特におすすめできます。
- ロボットを組み立てたり動かしたりするのが好きな子
ブロック遊びや工作が好きな子にとって、レゴ®を使ったロボット制作は非常に楽しい学びになります。 - 失敗を恐れず、試行錯誤を楽しめる子
ロボットを動かすには、プログラムのミスや調整がつきもの。自分で考えて修正する体験をポジティブに捉えられる子に向いています。 - 将来的にロボット競技やSTEM分野に関心がある子
国際大会WRO出場のサポートもあるため、高い目標を持って取り組みたい子には最適な環境です。
ProGlab(プログラボ)は、ロボットプログラミングを通じて論理的思考力や問題解決能力を育てる教室です。子どもの性格や興味により、向いているかどうかの相性があるため、通う前に確認しておくと安心です。
ProGlabに向いているのは、まず「ものづくりが好きな子ども」です。自分の手でロボットを組み立て、試行錯誤しながら動かす学習スタイルは、創造的な作業を楽しめる子どもにぴったりです。市販のおもちゃなどでも分解や組み立てを好むタイプは、興味を持ちやすい傾向があります。
また、段階的にスキルを積み重ねていくことが得意な子どもにも向いています。ProGlabのカリキュラムは、年齢や習熟度に応じて3つのコースに分かれており、無理なくステップアップできるよう設計されています。達成感を大切にする子や、目に見える成長を実感したい子にとって、モチベーションを保ちやすい環境です。
さらに、競技会などのイベントで挑戦したい子どもにも適しています。ProGlabではロボット競技「WRO」への出場もサポートしており、日々の学びを成果として発表する機会があります。目標に向かって努力する経験を重ねたい家庭にはうれしいポイントです。
一方、ProGlabがあまり合わない可能性があるのは、ロボットよりもゲーム開発やアプリ制作など、純粋なプログラミング言語を中心に学びたい子どもです。ロボットの操作や組み立てに関心が薄い場合は、学びへの意欲が続きにくいかもしれません。
また、完全にマンツーマンの指導スタイルを希望する場合も、ProGlabの集団指導中心の環境とはミスマッチになりやすいです。もちろん個々の進度に合わせたフォローは行われていますが、常に隣で教えてくれるような形式を求める家庭には、別の選択肢も検討してよいでしょう。
このように、ProGlabは「手を動かして試すのが好きな子」「少人数で楽しく学びたい子」にとっては、多くの成長チャンスがある教室です。どんな学び方がその子に合っているかを考えることが、最初の一歩になります。
ProGlab(プログラボ)の対応エリアと教室の情報

ProGlab(プログラボ)は、全国各地に教室を展開しており、通いやすさの面でも多くの家庭に選ばれています。
都市部を中心に広がっており、引っ越しなどがあっても通い続けやすいのも魅力のひとつです。
ProGlabの校舎は、大きく分けて関西・関東・東海・九州エリアにあります。関西では大阪府、兵庫県、京都府に展開。関東では東京都・神奈川県、東海では愛知県、そして九州では福岡県に教室があります。これにより、各地域の主要都市を網羅し、交通アクセスのよい場所に教室が設置されています。
たとえば東京都内では、品川や自由が丘、池袋、吉祥寺など、子育て世代に人気のエリアに教室があるため、通学や保護者の送迎にも便利です。駅チカの立地も多く、共働き家庭にとって通いやすいというメリットもあります。
各教室の詳細については、ProGlab公式サイトの「教室検索」ページでエリアや駅名から調べることができます。公式サイトでは教室の所在地だけでなく、開講しているコースや空き状況なども確認できるため、入会前に比較検討しやすくなっています。
また、公式サイトでは無料体験レッスンの申し込みも可能です。どの教室でも同様のカリキュラムが提供されているため、体験した教室の印象や通いやすさで決める方が多いようです。
まとめると、ProGlabは複数の地域に教室を展開しており、都市部の駅近立地が中心です。保護者の送迎負担を軽減しつつ、どこでも同じ質の授業を受けられることが、広いエリア展開の強みといえるでしょう。
ProGlab(プログラボ)と他教室との比較
プログラミング教室を選ぶ際には、複数の教室を比較検討することが欠かせません。ここでは、ProGlab(プログラボ)と他の代表的な子ども向けプログラミング教室を比較し、その違いや特徴を整理します。各教室の方針や教材、料金体系、学べる内容などを確認することで、ご家庭に合った選択がしやすくなります。
ProGlab(プログラボ)と他教室の主な違い
ロボット学習に特化しているかどうか
ProGlabは、ロボット制作とプログラミングを融合させたカリキュラムが中心です。一方、QUREOやTech Kids Schoolなどは、ゲーム制作やアプリ開発などのソフトウェア寄りの内容がメインとなっており、教材もパソコン操作が中心になります。
使用する教材の質と種類
ProGlabでは、レゴ®エデュケーションのWeDo2.0やマインドストームを使用。これらは世界的にも高く評価されている教育ツールで、実際に手を動かしながら学ぶスタイルです。対して、QUREOはオンライン学習に特化しており、画面上でのビジュアルプログラミングが中心です。
競技大会や目標設定の仕組み
ProGlabは「WRO(World Robot Olympiad)」などの競技会参加を視野に入れた指導を行っており、目標に向けたステップアップが組まれています。他教室では、検定や作品発表などをゴールに設定しているケースもあります。
料金体系と教材費の扱い
ProGlabは、入会金や教材費が無料で、月謝はコースによって変動しますが比較的リーズナブルです。たとえばスタンダードコースで月額10,780円(税込)。一方、Tech Kids Schoolなどでは月謝が2万円前後で教材やPCの準備が別途必要な場合もあります。
指導スタイルとサポート体制
ProGlabでは、集団授業の中で一人ひとりに目が届くよう配慮されており、講師からのフィードバックも丁寧です。マンツーマン指導を希望する家庭には、LITALICOワンダーや個別指導に特化した教室が選ばれる傾向にあります。
教室選びのポイント
教室を比較する際には、以下の観点を整理しておくと判断がスムーズです。
- 子どもが興味を持ちやすい学習内容か(ロボット?ゲーム?アプリ?)
- 料金や通いやすさは家庭の状況に合っているか
- 成長の指針となるような目標が設定されているか
- 保護者とのコミュニケーションや進捗管理がしっかりしているか
ProGlabは、ロボット学習を通して手と頭の両方を使いながらスキルを高められる点が魅力です。他の教室にはそれぞれ異なる強みがあるため、子どもの特性と目的に合わせて選ぶのが大切です。
まとめ:ProGlab(プログラボ)は、ロボット好きな子にぴったりの教室
ProGlab(プログラボ)は、ロボットを使った実践的なプログラミング学習に特化した教室で、創造力や論理的思考、問題解決力を育てることができます。入会金や教材費がかからず、全国に教室があり、通いやすさやコスト面でも安心感があります。
また、WRO(World Robot Olympiad)などの大会出場を見据えた指導や、阪急阪神グループとの連携による特別な体験など、他にはない魅力も多数。ゲーム開発やアプリ制作を中心に学びたいお子さまには向かない場合もありますが、ロボット制作に興味がある子どもにとっては、楽しみながらスキルを伸ばせる理想的な環境といえるでしょう。
この記事では、ProGlab(プログラボ)の口コミ・評判、料金、特徴、他教室との比較まで幅広く紹介してきました。プログラミング教室選びに悩むご家庭の一助となれば幸いです。気になる方は、まずは最寄りの教室で体験授業を受けてみるのもおすすめです。

ロボット教室は、全国2,000教室以上あるヒューマンアカデミージュニアロボット教室が、おすすめ!!
まずは無料体験から、子どもに合うかを見てみましょう!しつこい勧誘はありませんので、お気軽にどうぞ。