PR

N Code Laboの口コミ・評判は?月謝・料金も詳しく解説!

N Code Laboは、N高等学校の教育ノウハウをもとに運営される本格派のプログラミング教室で、UnityやPythonなどの実践的な言語を用い、個別指導と少人数制による丁寧なサポートが特徴です。講師は全員が現役プログラマーで、AIやゲーム開発など将来につながるスキルを基礎から学べる環境が整っています。
東京新宿、秋葉原、横浜、梅田に4教室あり、オンラインでも受講可能なプログラミング教室です。

N高等学校にて実績を出してきたノウハウ、カリキュラムで、小学生から中高生、未経験者から上級者まで、子どもたちのやる気を引き出す子ども向けプログラミング教室です。

好評ポイントをまとめてみました。

  • 少人数でマイペースに学びたい
  • 将来的には、アプリ制作やゲーム制作など本格的にプログラミングのスキルを身に付けたい
  • 自分で作りたいものやアイディアを持っている

この記事では、N Code Laboの口コミ・評判、料金体系、指導内容や通学・オンライン対応の学習環境について詳しく解説します。

将来、お子様が活躍できるスキルを身につけさせたいとお考えですか?

お子様の未来を変えるプログラミング学習、始めませんか? N Code Laboは、N高・S高と連携した中高生向けプログラミング教室です。ゲーム制作やWeb開発を、プロのクリエイターから直接学ぶことができます。


月謝:14,300円/月〜

\【30秒で完了】無料体験を予約する/

N Code Labo(Nコードラボ)の口コミ・評判は?

Nコードラボの気になる口コミはどうなのかしら…?

インターネット上にあった口コミ

Googleマップのクチコミはこちら。

オンラインコースで中学生の息子がゲーム制作で習っています。半期ぐらいで成果発表の大会があり、普段どんな勉強をしているのかちんぷんかんぷんの親にも、わかりやすく成果を見せてくれました。
プログラミングの持つ可能性、また次世代で必須となる知識を実践的に学ばせてもらっていることに感謝しました。月謝はそれなりにかかりますが…それ以上に有益と判断しました。

引用:Google

こちらの塾を以前まで利用していたものです。LT大会という成果発表会があり2回目となりますが、発表をしました。
みんなこう言う作品を作っているんだと知ることができる機会なのでシェアできてとても良い共有会だと思います。
めっちゃ楽しかったです。自信もってしっかり最後を締めくくりました。おすすめできる最高の塾です。

引用:Google

年齢に関係なく、個人に合わせたレベルの教材を使って個人に合わせたレベルの指導をしてもらえるのが魅力。プログラミングの知識が豊富な専門講師が丁寧に質問に答えてくれるので、全くプログラミング未経験だった小学生の娘もつまずくことなくscratchから始まり、今はUnityを使って学んでいる。本人がやる気を出せば、そのペースに合わせて高度なレベルに進んでいけるので本格的にプログラミングを学びたい子も安心して通えるのではないか。

引用:Google

口コミから評判をまとめてみました。

  • うまくできないときに最後まで対応してくれた
  • プログラミングを始めたばかりだが、思ったよりついていけて、わかりやすい
  • 今まで自分で分からなかったところを質問して、すぐに作ることができた
  • 発表会があるので、学びの成果がわかりやす
  • 一人ひとりに合ったレベルで無理なく学べる
  • 未経験からUnityまでステップアップできる
  • 自信をもって発表する力も育つ
  • 月謝は高めだが、それ以上に学べる内容が充実している

N Code Laboに通う保護者や生徒からは、丁寧で実践的な指導に対する満足の声が多く見られます。

特に「発表の機会があることで、子どもがどんな学びをしているのかが見える」「本人のレベルに合わせて無理なく進めてくれる」といった意見が印象的です。Scratchから始めて本格的なUnityまで進んだという声もあり、初心者でも安心して学べる環境が整っていることが伺えます。

また、半年に一度の発表会では、子ども自身が自信を持って作品を紹介しており、成長を実感できる点も好評でした。月謝はやや高めですが、それを上回る価値があるという評価が多く、本格的にプログラミングを学ばせたい家庭にとっては、安心して通わせられる教室と言えるでしょう。

講師は経験のあるプロの方が多いようなので、かなり本格的な質問にもすぐに分かりやすく答えてくれて、評判はとてもよさそうですね。

SNSにあった記事をまとめました

習い事選び、大切ですよね。でも、プログラミング学習は、お子様の将来の可能性を大きく広げます。N高・S高とも連携しているN Code Laboなら、実践的なカリキュラムでゲーム開発やWeb制作を学び、将来の選択肢を広げられますよ!
月謝:14,300円/月〜

\【30秒で完了】無料体験を予約する/

N Code Laboの特徴は?他の教室と何が違う?

プログラミング教室を探すとき、「どこも同じに見える」と感じる方も多いかもしれません。ここでは、N Code Laboが他の教室とどう違うのか、その特徴を3つの視点から詳しく解説します。通わせるかどうかを判断するうえで知っておきたい、独自の強みが見えてきます。

N高のノウハウを活かした実践的カリキュラム

N Code Laboは、通信制高校で有名な「N高等学校」で培われたプログラミング教育のノウハウをもとに作られた教室です。現役高校生に提供しているカリキュラムを、小中学生でも学べるようにアレンジしており、内容の深さが大きな魅力です。

学べる言語は、ScratchやHTML/CSSのような入門編から、Unity(C#)やPython、Swiftなどの実践的なものまで幅広くカバー。AI・アプリ開発・ゲーム制作など、社会でも使われている技術をそのまま学ぶことができます。

また、座学だけではなく「自分で作品をつくる」ことを重視しているため、アウトプット中心の学習で理解が定着しやすい点も特徴です。実際に、数ヶ月でゲームを一本仕上げたり、プレゼンテーションで発表したりする機会も用意されています。

「とりあえず体験してみる」レベルではなく、「本格的にプログラミングを学びたい」という子どもにこそ合う環境です。

個別指導・少人数制の柔軟な学習環境

N Code Laboでは、子どもの理解度やペースに合わせて学べるよう、授業形式も工夫されています。

通学コースは講師1人に対して生徒最大3人の少人数制、オンラインでは完全マンツーマンの個別指導です。つまずいてもその場で質問ができ、先生が丁寧にフォローしてくれるので、初心者でも安心して取り組めます。

また、学年や年齢にとらわれず、スキルに応じて内容を変えてくれる柔軟さも魅力です。小学生がUnityを学んだり、中学生がAIに挑戦したりと、レベルの壁を気にせず「今の自分に合った内容」を学べます。

途中でクラスの変更や学習テーマの切り替えも相談できるため、本人のやる気や興味の変化に対応しやすい環境です。

プレゼン力・進路支援まで手厚くサポート

N Code Laboは「作って終わり」ではなく、発表や表現の力も重視しています。

定期的に行われる発表会では、自分の作品をスライドや動画で紹介する機会があります。ただ技術を学ぶだけでなく、「どう伝えるか」まで育ててくれるため、学校では学びにくいプレゼンテーション力も自然と身につきます。

さらに、運営母体は学校法人角川ドワンゴ学園。N/S高の進学サポートや、IT業界に詳しい講師陣による進路相談も可能です。プログラミングを入り口に、将来の職業や進学を考えるきっかけにもなります。

「子どもが将来どんな道に進みたいのか、まだ分からない」と感じているご家庭にも、視野を広げる学びの場としておすすめできる教室です。

N高・S高とも連携しているN Code Laboなら、実践的なカリキュラムでゲーム開発やWeb制作を学び、将来の選択肢を広げられますよ!

\月謝:14,300円/月〜/

N Code Laboの料金は?他の教室と比べて高い?

プログラミング教室を選ぶとき、授業料はやはり気になるポイントです。ここではN Code Laboの料金体系を、通学コースとオンラインコースに分けて詳しく紹介します。また、他の教室と比べてどれくらいの金額なのか、コストに見合った価値があるのかもあわせて見ていきましょう。

通学コースの授業料と内訳

通学コースの授業料は、受講する回数によって段階的に設定されています。毎月の費用は以下の通りです(すべて税込):

  • 隔週(2回/月):14,300円
  • 週1回(4回/月):22,000円
  • 週2回(8回/月):44,000円
  • 週3回(12回/月):66,000円
  • 週4回(16回/月):88,000円

このほか、教室のパソコンを使用する場合には、パソコン利用料が発生します。隔週の場合は2,200円、週1回以上では4,400円です。

入会時には11,000円の入会金が必要ですが、体験授業後1週間以内の入会で無料になります。

費用だけを見ると安くはありませんが、少人数制で講師1人に対して最大3人という手厚い指導体制を考えると、内容に見合った価格設定といえます。月に何回通うかは、子どもの学習意欲や他の習い事とのバランスで調整できるのもメリットです。

オンラインコースの料金設定

オンラインでの受講を希望する場合は、完全マンツーマンの「オンライン個別指導コース」が用意されています。こちらは通学とは異なり、週1回(1コマ60分×月4回)の固定スケジュールです。

  • 授業料:33,000円/月(税込)
  • 入会金:11,000円(説明会から1週間以内の入会で無料)

授業内容はゲーム制作やAI、アプリ開発など、通学と同様に実践的です。オンラインでもSlackなどのチャットツールでサポートが受けられるため、通学が難しい地域に住んでいても安心して学ぶことができます。

また、講師は全員が現役エンジニアなので、オンラインでも指導の質は落ちません。

「通いたくても近くに教室がない」「送り迎えの負担を減らしたい」という家庭には、オンラインコースは魅力的な選択肢です。

他教室との料金比較とコスパの考え方

N Code Laboの月謝は、他のプログラミング教室と比べるとやや高めです。例えば大手のロボット教室では週1回で1万円前後、オンライン型のスクールでも15,000円程度が相場となることが多く、N Code Laboの22,000円~33,000円という金額は比較的高水準といえます。

しかし、内容を見ると単に「高い」とは言い切れません。

  • 少人数または完全個別指導
  • UnityやPythonなど、本格的な言語での学習
  • 発表会やプレゼン指導
  • 進路支援・資格サポート
  • 講師の質が高い(採用率30%以下)

といったサポートが揃っているため、「金額に見合った学びがある」と感じる保護者の声も多くあります。

特に、ただの習い事ではなく「将来につながる投資」として考えるなら、納得できる料金だといえるでしょう。費用対効果を重視する家庭にとっては、価格よりも得られる価値に注目することが大切です。

N Code Laboは中学生にもおすすめ?学習内容や進路との相性

小学生向けの印象が強いプログラミング教室ですが、N Code Laboは中学生にも十分対応できるカリキュラムと環境が整っています。このセクションでは、中学生にとって通いやすい理由や、将来の進路とのつながり、実際の事例までを具体的に紹介します。

中学生が取り組みやすい授業内容

N Code Laboでは、小学生でも扱えるやさしい内容から、本格的な開発まで段階的に学べる構成になっています。中学生が受講する場合、入門的な内容を飛ばして、より高度な内容からスタートすることも可能です。

扱う言語には、Unity(C#)やPython、Swiftなどがあります。これらは、実際のアプリ開発やAI開発に使用されている言語です。中学生でも十分に理解できるように教材が工夫されており、学校の授業よりも実践的でワクワクする内容が多く含まれています。

「Scratchはもう簡単すぎる」「もっと本格的にゲームを作ってみたい」と思っている中学生には、学びがいのある教室です。

また、授業は夕方から夜の時間帯、土曜日にも設定されているため、中学生の学校生活とも両立しやすくなっています。

将来の高校・大学受験とどう関わるか

N Code Laboは、単にプログラミングスキルを学ぶ場ではなく、「進学の土台をつくる場」としても機能します。

実際に、N Code Laboの受講生には、N高等学校やS高等学校、さらには難関大学に進学する生徒もいます。進路相談やキャリアの話もできる講師がそろっており、「学んだことを将来にどうつなげるか」まで見据えた指導が受けられます。

また、IT分野に関心がある中学生にとって、今のうちから実践的なスキルを身につけておくことは、推薦入試や自己PRにもつながります。たとえば「自分でアプリを作った」「AIを使って課題解決した」といった具体的な経験は、進学時にも評価されやすい材料となるでしょう。

学校の勉強とは違う軸で、得意分野を伸ばすことができるのは大きなメリットです。

中学生の通塾メリットと事例

中学生がN Code Laboに通うメリットは、以下のような点にあります:

  • 部活動や学校と両立できる柔軟な時間設定
  • 個別にペースを調整できるため、勉強の負担になりにくい
  • 周囲の目を気にせず、自分の興味を深められる

実際に通っている中学生の口コミでは、「ゲーム制作がどんどん楽しくなった」「成果発表会で自信がついた」といった声が見られます。中には、N Code Laboでの経験をきっかけにN高等学校への進学を決めた生徒もいます。

また、オンラインコースを活用すれば、塾や学校が忙しい中でも、自分のペースで学ぶことが可能です。

自宅で静かに集中して学びたい子や、少し先の内容にチャレンジしたい意欲的な中学生には、特にフィットしやすい環境です。

N Code Laboの退会方法や注意点は?入会前に知っておきたいこと

教室を選ぶとき、「もし合わなかったらどうしよう」「途中でやめたくなったら?」と不安になる方も少なくありません。ここでは、N Code Laboの退会方法や、入会前に確認しておきたいポイントを整理してお伝えします。

退会のタイミングと手続きの流れ

N Code Laboの退会は、指定された期日までに手続きをすれば、翌月からの請求を止めることができます。退会手続き自体は難しいものではなく、保護者が運営事務局へ連絡し、必要事項を提出することで完了します。

ただし、退会希望月の「前月〇日までに申請が必要」というようなルールがあるため、確認を怠らないようにしましょう。タイミングを過ぎてしまうと、翌月分の授業料が発生してしまう可能性があります。

また、休会制度などは明示されていないため、一時的にお休みしたい場合も退会扱いになることがあります。習い事や受験との兼ね合いがある家庭は、あらかじめ相談しておくと安心です。

無料体験後の流れと注意点

N Code Laboでは、入会前に無料体験授業(または説明会)を受けることができます。体験から1週間以内に入会手続きをすると、通常11,000円の入会金が無料になります。

このタイミングを逃すと入会金が発生するため、入会を検討している場合は体験日から早めに決断するのがおすすめです。

体験授業では、実際の講師とやり取りしながらミニプログラムを作ったり、教室の雰囲気を確かめたりすることができます。オンライン体験も可能なので、地方に住んでいる家庭でも参加しやすいのがポイントです。

体験を通して「子どもが続けられそうか」「講師との相性はどうか」を見極めておくことで、入会後のミスマッチを防ぐことができます。

よくある質問や保護者の不安点

N Code Laboに関して保護者からよくある質問は、以下のような内容です。

  • 授業についていけるか不安です
     →個別指導なので、つまずいてもその場でサポートが受けられます。初心者でも大丈夫です。
  • 他の塾と併用できますか?
     →平日夕方~夜と土曜日に授業があるため、学校や塾との両立も可能です。
  • 通学とオンライン、どちらがいいですか?
     →通学は教室の雰囲気を感じながら学べ、オンラインは自分のペースで集中できます。子どもの性格や生活スタイルに合わせて選べます。
  • 途中でやめたくなったら?
     →退会申請は可能です。ただし、申請期限に注意が必要です。

はじめての習い事や、プログラミング未経験の保護者にとっては不安も多いかもしれませんが、N Code Laboはその不安に寄り添ったサポート体制を整えています。説明会や体験授業でしっかり確認し、納得してからスタートできる点も安心材料のひとつです。

N Code Laboと他のプログラミング教室の違いは?

プログラミング教室は全国に数多くありますが、N Code Laboには他の教室と明確に異なるポイントがあります。ここでは、学習スタイル・内容の深さ・選ばれる理由の3つの視点から、他校との違いを整理してご紹介します。

指導スタイルの違い(個別指導・少人数制)

N Code Laboの最大の特徴のひとつが、個別または少人数制の授業スタイルです。

通学コースでは講師1人に対して生徒は最大3人まで。オンラインでは完全マンツーマンの指導が受けられます。このように、一人ひとりにしっかり目が届く環境は、集団指導型の教室ではなかなか得られません。

たとえば、大手ロボット教室やパソコン教室では10人以上のクラスが一般的で、質問しづらい、わからないまま時間が過ぎるというケースもあります。N Code Laboでは「分からない」を放置せず、その場で丁寧に解決できる点が大きな強みです。

また、授業の内容や進度も柔軟に調整できるため、習い事や学校の勉強との両立もしやすく、ストレスなく通い続けやすいのが魅力です。

学べる内容の深さ

N Code Laboでは、ScratchやHTML/CSSといった基礎的な内容からスタートできる一方で、Unity(C#)、Python、Swiftといった本格的なプログラミング言語に進むことができます。

多くの教室では、Scratchやロボット制御が中心で「楽しい体験」に重点が置かれています。それに対し、N Code Laboでは「社会で使える技術を子ども向けにアレンジして教える」ことを目的にしており、学べる内容の深さが違います。

ゲーム開発やアプリ制作、AIプログラミングなど、将来の進路やキャリアにつながるテーマを扱っているため、「遊び感覚」だけではなく、「学びの達成感」や「自信」がしっかり身につきます。

資格取得のサポートや、成果発表会でのプレゼンの機会など、教室の外でも通用するスキルを育てる場としての価値も高いです。

保護者・生徒が選ぶ決め手とは?

N Code Laboを選ぶ保護者や生徒の多くが重視しているのは、「質の高い指導」と「本格的に学べる環境」です。

  • 現役エンジニアの講師が教えてくれる
  • 発表会があるから成長を実感できる
  • 将来に役立つスキルが身につく
  • 少人数制で子どもの性格に合う

このような声が口コミでも多く見られます。

また、運営母体が「学校法人角川ドワンゴ学園」であることも、安心材料のひとつです。教育に力を入れている法人がバックにあることで、「途中で質が下がる」「運営が不安定になる」といった心配が少なく、長期的に安心して通わせられる教室となっています。

他教室との決定的な違いは、「単なる習い事」で終わらせない本気の教育姿勢にあります。子どもが「将来、何かをつくる人になりたい」「プログラミングを使って活躍したい」と思ったとき、その土台となる力をしっかり育ててくれる教室、それがN Code Laboです。

N Code Laboの口コミ・評判・料金はどうだった?

ここまでN Code Laboの特徴や料金、口コミ、他教室との違いなどを詳しく見てきました。最後に、どんな子どもや家庭にN Code Laboが合っているのかを整理してまとめます。

N Code Laboは、次のような方に特におすすめです。

  • Scratchでは物足りなくなってきた子ども
     →UnityやPythonを使って本格的な開発に挑戦できます。
  • プログラミングを将来の進路に活かしたいと考えている家庭
     →進路相談や大学進学まで見据えた支援体制が整っています。
  • 一人ひとりに合ったペースで丁寧に学ばせたい保護者
     →少人数制や個別指導で、無理なくステップアップできます。

料金だけを見ると割高に感じるかもしれませんが、質の高い講師とカリキュラム、そして進路につながる学びの深さを考えると、その価値は大きいと言えます。

「子どもの将来の選択肢を広げたい」「自信を持って何かを発表できる力を育てたい」と考える保護者にとって、N Code Laboは安心して任せられる選択肢のひとつです。

入会前には、無料体験授業や説明会で雰囲気や内容を確認するのがおすすめです。実際の授業を見て、子ども自身が「やってみたい」と思えるかどうかを大切にしてください。

将来、お子様が活躍できるスキルを身につけさせたいとお考えですか?

お子様の未来を変えるプログラミング学習、始めませんか? N Code Laboは、N高・S高と連携した中高生向けプログラミング教室です。ゲーム制作やWeb開発を、プロのクリエイターから直接学ぶことができます。


月謝:14,300円/月〜

\【30秒で完了】無料体験を予約する/